朝鮮式山城、城柵、戦い方で変化してきた日本の城

教養として役立つ「日本の城」(17)
2020.5.12(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア11
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
復元された鬼ノ城の城門(岡山県)。(撮影/西股 総生、以下同)
写真1:多賀城(宮城県)。8世紀、律令国家が蝦夷を支配するための軍事拠点として設置。平時は陸奥国を治める国府として機能した。(写真/アフロ)
写真2:胆沢城(岩手県)。坂上田村麻呂が802(延暦21)年に築き、後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。政庁地区回廊跡から東脇殿跡・正殿跡を望む。(写真/Wikipedia
写真3:吉野ヶ里遺跡(佐賀県)。弥生時代の環濠集落は、歴史的には日本の城の源流といえる。ただし、環濠集落の築城技術が、そのまま古代や中世の城に受け継がれていったわけではない。
写真4:鬼ノ城(岡山県)。石垣の一部は1300年をへて残っている。このような高度な土木技術は、当時の日本にはなかった。環濠集落とはまったく異なる技術によることが明らかだ。
写真5:鞠智城(熊本県)に復元された倉庫。東北の城柵官衙にも、同じような倉庫が建てられていたことだろう。
写真6:平安時代に入ると、山城の軍事機能は次第に失われていった。写真は鬼ノ城の倉庫跡。広大な城域内からは、このような礎石がたくさん見つかっている。
おまけ:古代史の解明には考古学的知見が欠かせない。考古学というと、メディアでは華々しい発見が取り上げられる。しかし、考古学とは膨大なデータをもとに、地道な検証を積み重ねて、はじめて事実が見えてくる学問だ。決して、一つの発見で何かが塗り変わるわけではないことを、覚えておこう。写真は大塚遺跡の竪穴住居跡。

ライフ・教養の写真

【ラグジュアリーブランド図鑑】新名品ともいわれるフェラガモの「ハグ」持ち方もサマになる新時代のマルチバッグ
「お布施、50万円以上」が1割も!僧侶と一般人の金銭感覚はこれだけ違う
典型的な平山城・越前大野城、史実に基づかない「はみ出し系天守」よりも奇抜だった?城主・金森長近のセンス
『光る君へ』平為賢、藤原隆家の指揮のもと刀伊の入寇で活躍、「府の止むこと無き武者」と称された伝説の猛者の生涯
巨人人気に頼るセ・リーグの収益構造が歪めたドラフト制度、その象徴が巨人にNPBが屈した「江川事件」だった
いったい誰得?国民民主党の「103万円の壁」引き上げでもパートの働く意欲は高まらない

本日の新着

一覧
【試乗記】薄汚れるほど実験進むリニア中央新幹線、毎日2000kmの試験走行で「もうここにある未来」
きつい勾配で実感するリニアモーターの強烈な推進力
杉山 大志
国民民主党の躍進の背景に投票マッチング?「103万円の壁」など若者向け政策はSNSやネット診断と相性抜群
若者研究家・原田曜平氏インタビュー
原田 曜平 | 湯浅 大輝
驚きの石破首相「アジア版NATO」構想、実現の可能性を戦後アメリカ外交史から読み解いてみると?
アジアでの多国間軍事同盟が日米にとって無理筋すぎる理由
韓光勲
「お布施、50万円以上」が1割も!僧侶と一般人の金銭感覚はこれだけ違う
「ムラ」や「イエ」の「暗黙知」が崩壊、ネット情報がかえって混乱招く
鵜飼 秀徳
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。