「クルマエビの父」が切り開いた世界のエビ養殖
エビとブロッコリーのサラダ。戦後、日本のエビは国際的な食材となった。
(画像1/4)
1712(正徳2)年、寺島良安が著した百科事典『和漢三才図会』巻第五一にある「鰕」と「紅鰕」の項目(一部)。後者には「いせえび」と「かまくらえび」の読み方が併記されている。(所蔵:国立国会図書館)
拡大画像表示
(画像2/4)
イセエビ。大きな尾と長い触角が特徴的。美しい姿から、ご馳走の食材のほか、祝儀用の飾りにも用いられる。主に太平洋に分布。
(画像3/4)
クルマエビ。体の各節に縞があり、体を巻くと縞が車輪のように見えるため「車海老」とよばれる。本州東北沿岸以南に分布し、養殖もされている。
(画像4/4)
「クルマエビの父」が切り開いた世界のエビ養殖
この写真の記事を読む
次の記事へ
殻の脱皮で巨大化へ、生存競争に勝ったエビとカニ
関連記事
殻の脱皮で巨大化へ、生存競争に勝ったエビとカニ 米が「神聖な食べ物」とされてきたのはなぜか 神事にしきたり、ワカメと絡み合う日本人の食生活 「日本だけには知られていない豆」があった! 江戸時代は100種以上、日本人と大根の根深き関係

本日の新着

一覧
耳を疑う参院選:「発達障害など存在しない」「極左が社会の中枢に入っている」…支離滅裂な主張に惑わされるな
民心を買えればデマカセでも何でもあり、デマゴギーのリスクが顕在化
伊東 乾
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
トランプ大統領のロシア制裁強化でも、原油価格は高騰しない?地政学リスクと需要面の下押し圧力のせめぎ合い
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。