発見に満ちている人工河川・利根川の“流域” 印旛沼の位置(Googleマップ) 拡大画像表示 (画像8/9) 利根川中流域の布川でとれる鮭、『利根川図志』の挿絵より(筆者撮影) (画像9/9) 布川(茨城県北相馬郡利根町)から利根川をはさんだ対岸の布佐(千葉県我孫子市)を見る(筆者撮影) (画像1/9) 天皇陛下のご講演の記録『水運史から世界の水へ』(筆者撮影) (画像2/9) 利根川下流域をゆく帆掛け船 『利根川図志』の挿絵より(筆者撮影) (画像3/9) 新旧の『利根川図志』(筆者撮影) (画像4/9) 「布川」がある茨城県北相馬郡利根町の位置(赤い線で囲まれた場所)。利根川をはさんだ対岸が布佐(千葉県我孫子市)(Googleマップ) 拡大画像表示 (画像5/9) 利根川を背後にして建っている赤松宗旦の旧居(筆者撮影) (画像6/9) 布川にある「柳田國男記念公苑のパンフレット(筆者撮影) (画像7/9) 印旛沼の位置(Googleマップ) 拡大画像表示 (画像8/9) 利根川中流域の布川でとれる鮭、『利根川図志』の挿絵より(筆者撮影) (画像9/9) 布川(茨城県北相馬郡利根町)から利根川をはさんだ対岸の布佐(千葉県我孫子市)を見る(筆者撮影) (画像1/9) 天皇陛下のご講演の記録『水運史から世界の水へ』(筆者撮影) (画像2/9) 発見に満ちている人工河川・利根川の“流域” この写真の記事を読む