「儲からない」ドキュメンタリー作品で食っていく法

田原総一朗が探るテレビの最前線~ネツゲン・大島新氏インタビュー(後編)
2019.2.2(土) 阿部 崇 follow フォロー help フォロー中
シェア34
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
『ドキュメンタリー映画は、配給宣伝費も入れれば制作に1000万円はかかりますが、劇場に1万人のお客さんが来てくれても半分程度しか回収できません』(大島)。「映画は作るのも大変だけど、出来上がってからも大変ですよね」(田原)
大島 新:映像ディレクター、株式会社ネツゲン代表取締役。1995年、早稲田大学を卒業し、フジテレビに入社。「NONFIX」「ザ・ノンフィクション」などドキュメンタリー番組のディレクターを務める。1999年フジテレビ退社、フリーディレクターとして活動した後、2009年に株式会社ネツゲンを設立、代表取締役に。MBS『情熱大陸』、NHK-BS『英雄たちの選択』などテレビ番組を制作する一方、ドキュメンタリー映画の制作にも乗り出す。監督作品に『シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録』(第17回日本映画批評家大賞ドキュメンタリー作品賞受賞)、『園子温という生きもの』、プロデュース作品に『カレーライスを一から作る』『ラーメンヘッズ』『ぼけますから、よろしくお願いします。』がある。
ドキュメンタリーとしては異例のヒットを続ける、映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』
田原総一朗:東京12チャンネル(現テレビ東京)を経てジャーナリストに。『朝まで生テレビ』(テレビ朝日)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)などに出演する傍ら、活字媒体での連載も多数。近著に『AIで私の仕事はなくなりますか?』 (講談社+α新書) など。

ライフ・教養の写真

なぜソニー元社長・平井一夫は「仕事を人生の目的にするな」と主張するのか
奨学金で自己破産も!「夢」など持てない大学生、2人に1人が奨学金利用の窮乏…返済不要のお金を回す仕組み急務
「栗山英樹の哲学」から「一流」「二流」「超一流」の違いを知る
『弟の夫』死んだ弟の結婚相手はカナダ人男性だった…ゲイポルノ作家・田亀源五郎が描く真面目に温かいホームドラマ
レビューサイトで5点をつける人と1点をつける人は何が違うのか、文体からわかる老害度
炎上を恐れ自らを検閲・規制するのがアートなのか? アブないアーティスト・岡本光博の表現の自由のための5箇条

本日の新着

一覧
奨学金で自己破産も!「夢」など持てない大学生、2人に1人が奨学金利用の窮乏…返済不要のお金を回す仕組み急務
ガクシー創業者・松原良輔氏に聞く
松原 良輔 | 湯浅 大輝
ロスで発生した大規模な山火事に冷たいトランプ、視察要請にも応えず
宿敵ニューサム知事潰しか、山火事は天災ではなく人災と批判
高濱 賛
驚きのスバル「S210」! EV時代に高性能エンジンのSTIコンプリートカーを発表したワケ
桃田 健史
強制送還者ドナルド・トランプ、新政権下で米国の不法移民はどうなるのか?
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。