薬があっても使えない? コンパニオン診断の問題点
次期世界肺癌学会理事長、近畿大学呼吸器外科主任教授の光冨徹哉先生(左)と、日本肺がん患者連絡会代表、NPO法人ワンステップ代表の長谷川一男さん(右)。
(画像1/10)
(画像2/10)
(画像3/10)
(画像4/10)
(画像5/10)
(画像6/10)
(画像7/10)
(画像8/10)
(画像9/10)
(画像10/10)
薬があっても使えない? コンパニオン診断の問題点
この写真の記事を読む
次の記事へ
日本の医療は相乗効果で盛り上がる!
関連記事
日本の医療は相乗効果で盛り上がる! アジア初 インターネットを介したがんQOL研究始動 最先端の肺がん治療、その情報の見極めは? 次々に有名人を襲った「肺腺がん」とは? 「大事なのは患者さん自身の『人生の質』を守ること」

本日の新着

一覧
「今年も國學院大はやるよ」実業団vs.大学のエキスポ駅伝で國學院大が学生トップの3位、帝京大が4位、駒大が6位
EXPO EKIDEN 2025レポート(2)
酒井 政人
絶滅危惧種のゴリラを見られる国立公園で何が起こったか?先進国のスマホやパソコンの普及が招いた危機
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(6)「カフジ・ビエガ国立公園」(コンゴ民主共和国)
髙城 千昭
【Podcast】私たちはまだ魚の本当の賢さを知らない、ギョッとするほどアタマがいい魚たちの学習能力とは
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
豊田章男会長からもエール、宇野昌磨が初プロデュースするアイスショーは「全員で作り上げていく」新しい挑戦も
松原 孝臣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。