本当は伝統をぶち壊す革新的な家族だった磯野家
(画像1/4)
『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』筒井淳也著、中央公論新社、税別780円
(画像2/4)
『サザエさんからいじわるばあさんへ 女・子どもの生活史』樋口恵子著、朝日新聞出版、税別660円
(画像3/4)
『ツリーハウス』角田光代、文藝春秋、税別667円
(画像4/4)
本当は伝統をぶち壊す革新的な家族だった磯野家
この写真の記事を読む
次の記事へ
「考える力」を育まない日本に未来はあるのか
関連記事
「考える力」を育まない日本に未来はあるのか ルーツをたどり先祖に思いをはせる「家族史」づくり まだ終わってない!仕事一筋だった男の定年後の物語 大塚家具騒動の根っこにあるものは何だったのか セーラー服の歌人は新聞を拾い字を覚えた少女だった

本日の新着

一覧
ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾
【中国とロシア】米欧への強い不満で共鳴する「龍と熊」、中国が台湾侵攻すればロシアは欧州侵攻で西側攪乱する恐れ
木村 正人
【書評】『なぜヒトだけが幸せになれないのか』〜改めて人間の幸せを問い、現代まで続く「弥生格差革命」を見直す〜
評者:堀内 勉(多摩大学大学院教授 多摩大学サステナビリティ経営研究所所長)
堀内 勉 <Hon Zuki !>
ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。