素粒子から宇宙まで
1〜 7 8 9 最新

生きているうちによその惑星を見られるかも!

あのプロキシマ・ケンタウリに惑星が見つかった
2016.9.12(月) 小谷 太郎 follow フォロー help フォロー中
宇宙・物理学術
シェア12
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
新惑星「プロキシマb」の表面の想像図。左奥の明るい星は恒星プロキシマ・ケンタウリ、その右上の小さな2つの星はケンタウルス座アルファ星AとB。 Image by ESO/M. Kornmesser, under CC 4.0.
恒星プロキシマ・ケンタウリの速度の時間変化。恒星が惑星によってぶん回される効果が振動となって現れている。青線はサイン・カーブによるフィット。 Figure by ESO/G. Anglada-Escudé, under CC 4.0.
拡大画像表示
新惑星プロキシマbの想像図。左側で輝いているのは恒星プロキシマ・ケンタウリ、間にいる小さな2つの星はケンタウルス座アルファ星AとB。 Image by ESO/M. Kornmesser, under CC 4.0.
拡大画像表示

科学の写真

ソーラー時代の到来、太陽光発電の指数関数的な成長が世界を変える
人類冬眠計画に挑む!難病治療、老化抑制、記憶リセット…クマでお馴染み「冬眠」をヒトに応用すると未来はどうなる
後出しの女帝・小池都知事が打ち出した「無痛分娩費用の助成」が図らずも迫る産科の重い選択
孫文でも毛沢東でもなく、地味な技術官僚が中国の恐竜史に名を刻んだワケ 江沢民と同い年の鄒家華の名が付いた経緯
中国で発見された恐竜には、なぜ「○○サウルス」という名前がつかないのか?恐竜にも及ぶ共産党の政治的特殊事情
「紅麹」健康被害は小林製薬の責任で済む話か?見ぬふりの医師と法律家の罪深さ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。