日本の支援で目を覚ます、眠れる大国ミャンマー
ヤンゴン駅から延びる線路。国土をつなぐ重要なインフラだ(撮影:玉懸光枝、以下同)
(画像1/5)
(画像2/5)
グラフ1 ミャンマーとベトナムの衣料品の輸出額の推移(出所:UN Comtrade) 拡大画像表示
(画像3/5)
グラフ2 ミャンマーとベトナムの輸出入額の推移(出所:IMF, Direction of Trade) 拡大画像表示
(画像4/5)
ヤンゴンと対岸のダラ地区を結ぶフェリーは1日約3万人が利用する。日本の無償資金協力によって、2014年秋より新しい「チェリー号」が3隻就航している(撮影:『MYANMAR JAPON』北角裕樹・統括編集長)
(画像5/5)
日本の支援で目を覚ます、眠れる大国ミャンマー
この写真の記事を読む
次の記事へ
ロヒンギャでスーチ氏とマレーシア政府が現した馬脚
関連記事
ロヒンギャでスーチ氏とマレーシア政府が現した馬脚 急速に発展するヤンゴンと軍事的首都ネピドー ビジネスチャンスが眠るミャンマーの農業現場 脱中国でミャンマーを目指す日本の中小企業

本日の新着

一覧
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。