歌を詠んで許される?
平安後期の説話集『今昔物語集』巻第二十四 第五十七によれば、惟規は蔵人であった頃、賀茂斎院(賀茂神社に奉仕した未婚の皇女、もしくは女王)の選子内親王(大斎院)に仕える女房のもとに、夜な夜な忍んでいた。
斎院の侍たちは不審に思い、「どなたですか」と尋ねたが、惟規は女房の局に入ったばかりだったので、答えなかった。
すると、門が閉ざされ、惟規は外に出られなくなってしまう。
だが、女房が選子内親王に門をあけるように頼んだお陰で、惟規は外に出ることができた。
その時、惟規は
神垣(賀茂斎院)は木の丸殿にあらねども名乗りをせねば人咎めけり
(この斎院は、あの有名な木の丸殿ではありませんか。名乗りをしなかったので、人に咎められてしまいました)
(現代語訳 武石彰夫『今昔物語集 本朝世俗篇(上)』参照)
と詠んだ。
それを耳にした選子内親王は感心し、惟規は許されたという。
なお、女房は、小坂菜緒が演じた斎院の中将(源為理の娘)といわれている(服藤早苗 東海林亜矢子『紫式部を創った王朝人たち――家族、主・同僚、ライバル』所収 服藤早苗「藤原惟規――紫式部のキョウダイたち」)。