8月は、歌舞伎座で歌舞伎公演が行われなかった時期もある、特別な月。昭和36年からは、1年のうち8月だけ、三波春夫や大川橋蔵、SKD(松竹歌劇団)の公演が行われていました。ところが31年ぶりの平成2年に「納涼歌舞伎」が行われて以来、今や人気の月に。今年の8月の歌舞伎座公演も、歌舞伎に詳しくなくても楽しめる要素がたっぷり詰め込まれています。

文=新田由紀子 

歌川国芳 画「東海道四谷怪談」 画像=東京都立図書館デジタルアーカイブ

公演時間もチケット代も他の月と違う

「8月の歌舞伎は、出し物が面白くて、若手が活躍するし、観に行きやすくしてあるのです」と語るのは、歌舞伎を観続けて40年の岡村明子さん。

 他の月が2部制なのに対して、8月は3部制で、例えば今年は以下のように時間が短い。

■7月公演
昼の部 午前11時~
夜の部 午前4時半~

■8月公演
「八月納涼歌舞伎」2024年8月4日(日)~25日(日)
【休演】13日(火)、19日(月) 【貸切】※幕見席は営業 第三部:21日(水)
午前11時~
午後2時半~
午後6時15分~

 チケット代も、7月や9月公演が1等席1万8000円、2等席1万4000円、3階A席6000円、3階B席4000円なのに対して、8月公演は1等席1万6000円、2等席1万2000円、3階A席5500円、3階B席3500円と抑えられているので、少し気軽に観られるかもしれない。

 

客が入らなかった8月公演

「昔はもちろん劇場にエアコンなどありませんから。歌舞伎座だったら、その月の終わりの公演が終わってから、翌月の次の公演の前日までの数日間で、歌舞伎座のロビーで稽古をするんですが。氷柱を置いて、扇風機で風を送っていた時代もあって大変だったといいます。真夏は、大御所役者たちは休んで、若い役者たちが勉強会の公演をするという傾向もありました」

 旧暦の6月・7月は客が入らない「たるみ月」と言われたものだった。そこで、前述のように8月の歌舞伎座では歌舞伎を上演しないという31年間の空白が生まれたわけだ。

「しかし昭和の終わりごろから、中村勘三郎(十八代目・当時は中村勘九郎 1955~2012)と坂東三津五郎(十代目 当時は坂東八十助 1956~2015)など若手を中心にした大阪の中座公演があたっていて客の入りがよかったんです。それで、勘三郎たちから8月の歌舞伎座でも自分たちにやらせてくれという話が出たと言います」

 役者は若手が中心、のちには昼夜2部制から3部制にして、チケットを安くした。そうしたら若い観客にも敷居が高くなくなって人気が出て、毎年続けられることになった。

「通常の歌舞伎公演では、人気役者が出るのは主演する昼の部だけといったことも少なくないのですが、勘三郎と三津五郎は、3部のどれにも、普通なら彼らがやらないような小さい役でも顔を出していた。勘三郎は、ライトなファンがどの部に来たとしても、おなじみの役者を観ることができるようにしたいから、3部のどれにもちょっとでも出演するようにしているんだと語っていました」

 今回は、松本幸四郎(51歳)と中村勘九郎(42歳)が3部ともに出演している。勘三郎たちのやり方を踏襲しているということだろうという。