2023年の紅白に「クイーン+アダム・ランバート」が出場すると漏れ聞き、百年ぶりに紅白見たいかも。などと思ったのもつかの間、12月中旬の国会閉会前後から永田町周辺が大暴風雨に見舞われている。体の成分のほとんどが俗情と劣情から成っている私としては、毎日の報道が気になり、おちおち長編などに取りかかれない。似た成分の方々のために、今月はスキマ読書に格好の短編集を。
選・文=温水ゆかり
“滑らかな語り口”を持つ著者の実力を多面体で楽しむ
【ストーリー概要】
大学を中退し、夜の街で客引きのバイトをしている優斗。ある日、バイト中に話しかけてきた女は、中学時代に死んだはずの同級生の名を名乗った。過去の記憶と目の前の女の話に戸惑う優斗は——(「違う羽の鳥」)。
調理師の職を失った恭一は、家に籠もりがち。ある日、小一の息子・隼が遊びから帰ってくると、聖徳太子の描かれた旧一万円札を持っていた。近隣に住む老人からもらったという。翌日、恭一は得意の澄まし汁を作って老人宅を訪れると——(「特別縁故者」)。
渦中の人間の有様を描き取った、心震える全6話。
さて、のっけから余談です。かつて10代女子のときめきを満たすジュニア小説と呼ばれるジャンルがあった。現代でその位置にあるのはBL(ボーイズラブ)小説。なぜ今を呼吸している女性達は、異性同士の恋愛よりも男性同士の恋愛にときめくのか?
もう数十年前のこと。デビューしたての女性作家が呟いた恋愛観や結婚観が印象深かった(彼女は後に直木賞作家に)。「恋愛や結婚って必ず“欲”が絡むじゃないですか。あれが嫌なんです」。え、出身大学や勤務先や年収。女の欲と男の武器が出会う場所の無効化ですか!?
振り返るに、どうもあの頃に純粋ラブを愛でるBLブームの萌芽があった気がする。もっともあるゲイの外国人の男性から「男同士にはラブしかないから恋愛が激しくなる。もうヘトヘト」と聞いたことがあるから、欲は恋愛のほどよい緩衝材にもなり得るのだろう。
話を戻せば、ジュニア小説のジャンルから直木賞作家が次々と誕生したように、現代ではBLのジャンルから新しい才能が陸続している。彼女達の特徴は、一般小説に転じた時点ですでに“滑らかな語り口”を身につけていること。
一穂ミチ氏もそんな才能で、一般小説に転じた『スモールワールズ』(2021年刊/22年には吉川英治文学新人賞受賞)と『光のとこにいてね』(2022年刊)で、すでに2度も直木賞にノミネートされている。
その一穂氏の新刊『ツミデミック』は、大阪出身の若い男が東京で見た一夜の幻、若い主婦が投身した推し活の底なし沼、半ば記憶喪失の迷子の幽霊など、パンデミック禍に材を取った罪な話に捻りを加えた計6話を通して、著者の実力を多面体で楽しめる短編集になっている。
ハートウォーミングな話が恋しくなる季節柄、まずは佳き話から
「特別縁故者」の主人公・恭一は、コロナ禍で飲食店をリストラされた無職の男。部屋で宝物を入れた鳩サブレーの缶を叩いて一人遊びしている息子の隼(しゅん)を「うるさいぞ、外で遊んでこい」と追い出し、蒲団の中で無料の漫画アプリや麻雀アプリを巡回する。
そこに妻の朋子が仕事から帰ってきて、隼の姿が見えないことに怒り、マフラーを投げつけてくる。蒲団の中のぬくぬくとした温気(うんき)に包まれていた恭一は、妻のマフラーにしみついた外気の冷たさがかえって気持ちいい。こういう冬の皮膚感覚を呼び覚ます何気ない描写、センスがいいなあと思う。
恭一が探しに出ると、息子は公園にいた。近所の古い一軒家にスーパーボールが転がり込み、一人暮らしの老人に「勝手に捜せ」と言われ、ヤクルトもご馳走になった。お礼に肩もみすると、上手だと言って、箪笥の引き出しの中にいっぱいあった閻魔大王のお札(ふだ)から一枚取って缶に入れてくれたと言う。
恭一は缶の中をチラ見して目を剥く。閻魔大王ではなく聖徳太子じゃないか。札(ふだ)ではなく、札(さつ)じゃねえか。おまけにナヌ、箪笥の引き出しにおふだがいっぱい入っていただと!?
料理人の恭一は棚にしまい込んでいた高級な昆布と削り節を取りだし、丁寧に出汁をとった澄まし汁を魔法瓶につめて、息子がお世話になったお礼という名目で老人宅を訪れる。味をほめられる。素直に嬉しい。老人は食通なのか、削り節がまぐろとかつおの混合だったことまで言い当てる。恭一は老人がトイレに入っている間に、たんすの中に札束があることを確認する。
恭一の捕らぬ狸の皮算用はこうだ。独居老人が遺言書なしで亡くなった場合、財産は国庫に召し上げられる。しかし身の回りの世話をしていた者が「特別縁故者」として財産分与の対象になる場合もあるらしい。よし、俺は特別縁故者になってやる。
老人からの申し出で、恭一は毎回2千円の駄賃で老人の世話を始める。チェーン店で日替わり弁当を買い、ほうれん草のおひたしや、きんぴらごぼうなど手作りの一品を添え、通いの家政婦が来ない日に老人宅に通う。
大晦日、仕事に出かける前の朋子と喧嘩した恭一は、雑煮を作って老人宅を訪れ、問わず語りに身の上話を始める。割烹に勤めていたが、親父のように慕った店主に頭を下げられ、クビになった。よそで修業してきた親父の甥っ子より、俺のほうが料理の腕は上なのに、なんで俺なんだ。
縁故(コネ)じゃねえか。「やってられないすよ、まじで」。恭一の愚痴を静かに聞いていた老人は「ガキめ」「クビを切る方が辛いんだ」と一喝した後、口調を変えて「なあ」と言いかけたところで、恭一の携帯が突然なる。
廊下に出て電話を取ると、救急車で病院に運ばれた朋子からだった。子宮筋腫の手術が必要、医療保険にも入っていないしお金がかかる。家賃もここ2カ月滞納し、隼が小学校に入学する時点でキャッシングした20万円の返済が追い付かなくて、150万円に膨らんでいると、すまなさそうに打ち明ける。
いきなり現実という冷や水を浴びせられた恭一は、携帯を切って部屋に戻り、何度も頭をコタツのラグにこすりつけて老人に懇願する。「金貸してください。必ず返しますから」。しかし老人の目も言葉も、研ぎ立ての刃物のように鋭く冷たい。
「お前、初めてうちに来たとき、家捜ししてただろう。わかってんだよ。小狡い目をしやがって。それでも根っから性悪でもなさそうだからと思って情けをかけてやれば、すぐ増長する。恥を知れ。お前はあの家政婦の仲間か」
最後の家政婦ウンヌンは恭一には意味不明だったが、つぶてのように飛んでくるみかん攻撃に遭っては、退散するしかなかった。
年が明けた元旦の深夜——。1月2日に見るべき初夢の時間帯に事件は起こる。的確に状況を判断し、素早く行動し、とっさにヤンキーっぽい小芝居までうってみせる恭一の機転の鮮やかなこと。この男、案外できる男だったのかもしれないと見直してしまう。
クリスマスプレゼントに隼が欲しがったある道具がきっかけになるので、クリスマス・ストーリーの一種として読むこともできるけれど、ここはやはり日本っぽく、一富士二鷹三茄子の初夢ストーリーと呼びたい。事件解決後に「特別縁故者」という固い法律用語が、街場の“袖すり合うも多生の縁”になるハートフルな着地に、心もあったまる。