歌舞伎公演では1年のうちで最も華やかな年末年始。ビギナーも歌舞伎通も、日常を忘れる至福の時間を過ごせます。この時期にぜひ観ておきたい、完売も予想される京都と東京の話題の演目と、芝居前後のたのしみ方をご紹介。

文=新田由紀子

南座 写真=フォトライブラリー

仁左衛門の「忠臣蔵」に駆けつけたい

 毎年、京都・南座の12月公演は、「顔見世」と銘打って東西の役者が集まった華やかな顔ぶれで行われ、師走の京都を彩る年中行事とも呼ばれている。

 今年の公演「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台」(12月1日~24日、※休演・貸切日あり)は、夜の部が充実のラインナップだと評判。

「なかでも『仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋(かなてほんちゅうしんぐら ぎおんいちりきぢゃや)の場』は必見」と、古谷忠男さんは熱を込める。

 古谷さんは、現在60代にして歌舞伎に通うことすでに半世紀近いという、筋金入りの歌舞伎愛好家。ちなみに自称は「小うるさじじい」だ。それゆえ、本名は明かしたくないとのことで、古谷さんという名前はあだ名だと考えていただきたい。

 祇園一力茶屋の場は、片岡仁左衛門(79歳)演じる大星由良助(江戸時代、あえて赤穂浪士討ち入り事件の時代設定や大石蔵之介などの名前を変えて、人形浄瑠璃や歌舞伎にしていた)が、主君の仇討ちを期しながら、世をあざむく仮の姿で遊興にふけっている場面。大星という人物の大きさ、心中をどう見せるか、役者の力量がしっかり表れる大役だ。

「特に仁左衛門が見せる、男の哀しみっていうんでしょうかね、絶品ですから。年を重ねて、ますます表現がクリアになってる。ここ数年の、『勧進帳』の弁慶も、『義経千本桜』の平知盛も、『あんなに泣かされたのは初めて』という声をよく聞きます。私は、昔の役者はよかったって文句ばっかり言ってるけど、仁左衛門には泣かされましたね。

 死に向かっていく主人公たちの滅びの美学。こういう物語だったのか、役者によってこんなに変わるのかと驚かされるんですよ。この役を演じるのは最後かもしれないと思っている仁左衛門自身とシンクロして、迫力がすごい」

 昭和の名優たちの舞台映像も残ってはいる。しかし、古谷さんは、テレビで観るのはたのしみよりも、予習復習のためだと割り切っているという。

「歌舞伎っていうのは、劇場の“気”みたいなものの中で観てこそ面白いんじゃないでしょうかね。ともかく、今回の大星由良助は、新幹線で駆けつけても観ておく価値がありますよ」

 赤穂浪士の討ち入りは、1702(元禄15)年の12月14日。忠臣蔵は1年の締めくくりにふさわしい演目でもある。