徳川軍団の先手

 康政は永禄6年(1563)、三河一揆において、家康に背いた酒井忠尚の居城・上村城(愛知県豊田市)が攻撃されたが、その戦いに康政も参陣した。前述したとおり、酒井忠尚は、かつて康政が小姓として仕えていた人物である。

 この「上村城攻め」が、康政の初陣だとされる。康政、16歳のときのことである。

 康政はこのとき、実際に敵と槍を交えたようだ。『寛政重修諸家譜』に、「敵と槍をあはす」と記されている。

 こののち康政は、家康から「康」の字を与えられ、「康政」と名乗るようになったという。

 翌永禄7年(1564)の「吉田城攻め」では、本多忠勝や、音尾琢真演じる鳥居元忠らとともに、麾下の先手を承った。

 そして、これが吉例となり、康政はその後の戦いの多くにおいて、旗本の先鋒となったという。

 元亀元年(1570)の「姉川の戦い」でも先手を務め、元亀3年(1572)の「三方原の戦い」では「一手の長」となったと、『寛政重修諸家譜』に記されている。

 一手の長とは「一軍を率いた」、すなわち、康政が軍団長に昇格したということであろうと、推定されている(平野明夫「榊原康政の全生涯――多くの合戦で武功を立て家康・秀忠に信頼された硬骨の武将」)。

 天正3年(1575)の「長篠合戦」では敵中に突入し、縦横に奮激して、敵を敗走させたという。

 

十万石の大名に

 天正12年(1584)に起きた、浜野謙太が演じる織田信雄(信長の二男)と結び、ムロツヨシが演じた羽柴秀吉と対決した「小牧・長久手合戦」では、康政の有名な逸話が残っている。

 小牧での戦いにおいて、康政は敵軍の士気を打ち砕くため、秀吉陣営の諸将に檄文を送り、「秀吉は信長の君恩を忘れて、信雄と戦うなど、その悪逆は甚だしい。秀吉に従う者は、みな義を知らない者だ」と激しく批判した。

 これを知った秀吉は激怒し、「康政の首を獲った者には望みのままの恩賞を与える」と触れた。

 しかし、小牧・長久手の合戦が秀吉の勝利で終わり、康政が上洛すると、秀吉は康政をお忍びで訪ね、康政の忠義を称えたという。

 秀吉の天正18年(1590)の「小田原合戦」で、戦国大名としての北条氏が滅亡し、家康が関東に移封となると、康政は上野国館林(群馬県館林市)に十万石を賜わった。

 これは、井伊直政の上野国箕輪(群馬県高崎市)に十二万石に次ぎ、本多忠勝の上総大多喜(千葉県大多喜町)の十万石と同列の石高であった。

 康政は館林において、城下町の整備や、堤防や道路を造るなど、民衆の福祉に務め、善政をしいたという(中村孝也『家康の臣僚 武将編』)。

 文禄元年(1592)からは、家康の嫡男・森崎ウィン演じる徳川秀忠(のちの二代将軍)付となり、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでも、秀忠に従って東山道(中山道)軍に属した。

 慶長10年(1605)に秀忠が二代将軍となると、秀忠は康政の娘を養女としている。

 慶長11年(1606)4月、康政は館林で病に倒れた。悪質の腫瘍だったという(中村孝也『家康の臣僚 武将編』)。

 秀忠は毎日のように見舞いの使者を送り、上洛中の家康も急遽、使者を遣わしたが、康政は5月14日に死去した。享年59。

 幾多の戦場を駆け抜け、家康を支えた康政にとって、家康よりも早くこの世を去ったのは、無念であったのではないだろうか。