大谷 達也:自動車ライター

XVはクロストレックへ

 スバルの「コンパクト・スバル2兄弟」にあたるクロストレックとインプレッサがフルモデルチェンジを受けた。

 クロストレックは、これまでXVと呼ばれていたモデルの海外における呼び名で、今回のフルモデルチェンジに伴い、国内外ともにクロストレックのモデル名で統一されることになった。ちなみに、クロストレック(と従来のXV)は、Cセグメント・ハッチバックであるインプレッサの最低地上高を高め、SUV風に仕立て直した兄弟モデルなので、ここでは必要に応じて「コンパクト・スバル2兄弟」とひとくくりにさせていただく。

「コンパクト・スバル2兄弟」の話を始める前に、私のスバルに対する個人的な思いを記しておきたい。

極めてベーシックな意味での走る楽しさ

 これまでにもスバルの試乗会や発表会には何度となく参加し、同社の技術者とも繰り返し議論を交わしたことがあるが、ここで得られたスバルの印象を端的にいえば「実直で誠実」というものになる。

 敢えてひと目を引くようなクルマは作らない。彼らが掲げる「安心と安全」というテーマを基本にしつつ、ここに、極めてベーシックな意味での「走る楽しさ」を付け加えたものが、スバルの基本的な価値といって差し支えないように思う。

 いま、「走る楽しさ」に「極めてベーシックな意味」という言葉を敢えて付け加えたのは、別に刺激的な走りを追求しているわけではなく、たとえばハンドリングでいえば「真っ直ぐ走る」とか「ハンドルを切ったら切った分だけ曲がる」などのように、クルマの操縦性としての基本性能がしっかりと磨き上げられているという意味。「ていねいなクルマ作り」と言い換えてもいいかもしれない。だから、ブランドとして信頼でき、これがさらなる「安心と安全」に結びついているといっても過言ではない。

 そういう「スバルの心意気」みたいなものは以前から高く買っていたのだけれど、その思いがクルマとしての出来具合に追いついていないところがふたつあると個人的に思っていた。

ボディのしっかり感

 ひとつは、ボディのしっかり感。そしてもうひとつは、デザインの野暮ったさである。

「ボディのしっかり感」といっても、従来のスバル車のボディがヤワヤワで、走っていると始終、ボディが歪んでいるように感じられたわけではない。私が気になっていたのは、足回りから「ドシンッ!」と強い衝撃が加わったとき、サスペンションを支えるボディ周辺が微妙にたわんだり、衝撃を受けたあとで微振動が感じられる点にあった。

 一般的に、足回りを硬くすると快適性が損なわれると考えられがちだが、話はそれほどシンプルではない。というのも、たとえば一部のポルシェのように、硬い足回りでも不快とは感じないクルマが現実には少なからず存在するからだ。

 その最大の要因は、足回りを支える部分のボディ剛性というか、振動を素早く吸収できる特性と深く関わっているように思う。

 前述したとおり、人間が乗り心地で不快と感じるのは、たとえばタイヤが突起などに乗り上げたとき、そこで生じた衝撃を足回りがスムーズに受けとめられなかったり、受けた衝撃が微振動として残ってしまうケースが多い(それ以外にも高速走行時などにボディが揺れにくいという要素もあるが、これについては別の機会に解説したい)。なぜなら、もしも足回りの動きが十分にスムーズで、しかもその足回りを支えるボディがしっかりとしていれば、タイヤが受けた衝撃をサスペンションがしなやかに受けとめて強いショックをキャビンに伝えずに済むから。また、そこで発生した振動をすばやく抑え込むことができれば、安っぽさも感じないことだろう。

 スバルはここが長く弱点だったけれど、2代目レヴォーグあたりから大きく様相が変わってきた。

フルインナーフレーム構造

 その最大の理由は、2代目レヴォーグに投入されたフルインナーフレーム構造にあったと私は捉えている。

 フルインナーフレーム構造とは、ボディの内側に設けたフレームを「輪っか」のような形にしたものと思っていただければいい。たとえば、お箸のように真っ直ぐに伸びた柱と、これをぐるっと巡らせて「輪っか」のような形をした柱とでは、どちらがたわみにくくなるか、容易に想像できるだろう。スバルは、このフルインナーフレーム構造を採用することで、重量増を最小限に抑えつつボディのしっかりさを高めたのである。

 さらに振動吸収という面では、構造用接着剤を多用したことが効いている。従来、金属ボディのパネル接合はスポット溶接が主流だったが、これだと強固なボディはつくれても振動を素早く抑え込むボディは作りにくい。たとえていえば、スポット溶接で作ったボディは、中身の入っていない空き缶のようなもので、硬い棒で叩くと「カーン」と響く傾向が強くなる。これが、私のいう「微振動が残るボディ」なのである。

 いっぽうで構造接着剤を使うと、どうなるのか。これまたイメージとして、空き缶の内側に木工用ボンドのような接着剤を塗りつけた状態を考えていただきたい。先ほどと同じように硬い棒で叩いたとき、このほうが「カーン」という響き方が弱くなるのが、なんとなくご想像いただけるのではないか。こういう状態を、私は「振動減衰特性に優れている」と表現している。「ボディのダンピング性が良好」と言い換えてもいいだろう。

 実は、2代目レヴォーグで採用された技術が、新型インプレッサ/クロストレックでもそっくりそのまま採用されたのだ。だから、段差に乗り上げたときの衝撃が感じにくく、しかもショックを受けたあとの微振動が残りにくいのは当然といえる。