【源範頼】ひたすら忠実に尽くした弟
南北時代に成立した系図集『尊卑分脈』には、源範頼の母親は遠江国池田宿の遊女と記されている。
生年は明らかでない。池田付近の蒲御厨で出生したといわれ、蒲冠者と呼ばれた。
摂家九条家の始祖・九条兼実の日記『玉葉』によれば、範頼は後白河院の近臣・藤原範季の子として養育されたという。
兄・頼朝が挙兵に参じ、平氏追討では義経と共に功績を挙げた。
頼朝と対立した義経とは異なり、範頼はひたすら忠実に尽くした。
だが、ドラマと同じように、範頼は頼朝に忠義を疑われることとなる。
まず、『吾妻鏡』は建久4年(1193)8月2日条で、謀反の嫌疑をかけられた範頼が、頼朝に起請文を献上したと記す。
8月10日には、範頼の腹心の当麻太郎が頼朝の寝所の床下に忍び込んでいたのが見つかった。
これにより疑惑が深まったらしく、8月17日、範頼は伊豆国に配流となっている。
『吾妻鏡』は、その後の範頼について何も語らないが、ドラマと同じように、おそらく暗殺されたとみられている。
範頼が謀反を疑われた理由は『吾妻鏡』では触れていないが、南北時代に成立した歴史書『保暦間記』に興味深い記述がある。
同年5月に勃発した「曽我兄弟の仇討ち事件」(ドラマでは第23回「狩りと獲物」で描かれた)において、鎌倉には「頼朝が富士の狩り場で討たれた」という誤報が届き、北条政子は狼狽した。
その際に範頼は、「私がいれば、幕府は安泰」と政子を慰めたために、頼朝に疑惑をもたれたというのだ。
しかし、頼朝に忠実に尽くしてきた範頼が謀反を企むとは考えにくく、範頼を粛清するための口実だったという見方もある。
範頼の死には謎も多く、生存伝説も残っているのが、せめてもの救いである。