本格的なワインを造らなければ、日本ワインは生き残れない

 東京オリンピックが終わった、1970年代。いよいよ、日本では甘口ワインの消費の落ち込みが無視できないものとなりました。この1970年代というのは、世界中のワイン産地でなんらかの変化が起こっている時代です。深入りするときりがないのですが、大雑把にいえば、ワインのマーケットが地元だけでなく国、国内だけでなく国外と、グローバル化していった時代です。となれば当然、商品としてのワインには、他産地のワインと戦うための競争力が求められます。

 日本で本格的なワインを造れないのであれば、日本のワインは生き残れない。

 日本ワインのリーダー、メルシャンでメルシャン勝沼ワイナリーの工場長だった浅井昭吾(ペンネーム・麻井宇介)という人物が、そんな危機感をもって林幹雄さんに相談に来たといいます。そのウスケさんに林さんは「ここにはメルローがある」と言ったそうです。

林農園のメルロー 写真提供=林農園

 1976年1月、ウスケさんは林幹雄さんを信じて、桔梗ヶ原にはメルローが最も適している、と、メルシャン、当時の大黒葡萄酒の出荷組合の農家、約100人に、メルロー栽培への転換を呼びかけました。メルローの目処が立つまでは、コンコードを買い支える。醸造用のブドウが、欧州品種が、いま、どうしても必要だ、と。こうして、6000本のメルローの栽培が桔梗ヶ原で始まりました。

 メルシャンのこの動きに、他ワイナリーも追従。そして、1989年、メルシャンの「信州桔梗ヶ原メルロー1985」が、スロヴェニア(旧ユーゴスラヴィア)の首都リュブリアーナで開かれる国際ワインコンクールにおいて、見事グランド・ゴールド・メダルを受賞したのでした。

「あのワインが評価を受けたと聞いて本当にうれしかった……」

 いまや現代日本ワインの父とも呼ばれるウスケさんの成功を、林幹雄さんは、そう語っていました。そして、あと2年ダメだったら、もう、諦めていたかもしれない、とも。

 もちろん、メルシャンだけでなく、五一わいんも、評判を上げていくのですが、実は林さんも、このリュブリーアナ国際ワインコンクールで、2005年に同じグランド・ゴールド・メダルを受賞しています。受賞ワインは、1993年に林農園のシャルドネが貴腐化しているのを発見したことからスタートした、「ザ・ゴイチ貴腐 1995」。非常に珍しい、貴腐ワインです。

桔梗ヶ原の名を冠したロマンあふれるメルローをはじめ、五一わいんのラインアップはとても豊富だ

 貴腐ワインは貴腐ブドウから造られます。この貴腐ブドウは、生育条件が厳しく、その場の自然環境に大いに依存します。さらに、同じ房の中でも貴腐化が均一とは限らず、部分的な収穫を繰り返すことがあるほど手がかかり、さらにそのブドウは干しブドウのようになっているため、とれる果汁は少量です。その果汁の醸造も、普通のワインにくらべて何倍も難しいもの。そんな貴腐ワインを、五一わいんでは毎年、造り続けています。

 現在はこんなご時世ゆえ不可能なのですが、林農園の畑は、自由に見学することができます。筆者はそこを訪れるたび、奇跡的なものを感じます。メルローがあるかとおもえば、シャルドネがあり、シラーがあり、ケルナーがあり、ソーヴィニヨン・ブランがある。なんで同じ農園のなかで、こんなに国際色豊かなブドウが育つのだろう? その上、シャルドネとセミヨンは貴腐化するという……そこにどんなノウハウと技術があるのか、筆者は想像もつきません。

 ただ、こう思います。桔梗ヶ原は、日本のグラン・クリュだ。

桔梗ヶ原に静かにたたずむ五一わいん。この裏手に畑があり、丁寧な説明ボードが掲げられている