音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレートにより、それまでにない新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。「写真と音楽」をテーマに、初期作品から最新の活動までを紹介する写真展「平間至展 写真のうた -PHOTO SONGS-」が始まった。

文=川岸 徹 撮影=JBpress autograph編集部

「平間至展 写真のうた -PHOTO SONGS-」展示風景

90年代を象徴するフォトグラファー、平間至

 1990年代、日本のフォトシーンは大きく変動した。“使い捨てカメラ”と呼ばれたレンズ付きフィルム「写ルンです」が普及し、「プリクラ」という新たな写真文化も誕生。高性能カメラを持っていなくても、誰でも気軽に写真を撮れる。写真は記念や思い出の証を残す特別なモノではなく、ごく身近な生活の一部になった。

 女子高生はコミュニケーションツールのひとつとして写真を活用。HIROMIX、長島有里枝、蜷川実花ら当時10代~20代前半だった女性フォトグラファーたちは、一躍、若い世代が憧れる人気フォトグラファーとして注目を集めた。

 こうした時代の変動は、写真のあり方を変えた。「写真はこういう構図で撮るべきだ」。そんな従来の決め事はナンセンス。好きなモノを、好きなように撮る。それが新しい時代の写真の方向性だ。

 

写真集『MOTOR DRIVE』の衝撃が蘇る

平間至 《MOTOR DRIVE》 1992年 ©Itaru Hirama

 1990年にデビューした写真家・平間至の名を、1995年発売の写真集『MOTOR DRIVE』で知った人も多いだろう。『Rockin’on JAPAN』『CUT』『BRIDGE』『ShiNC』『MR.Hi Fashion』といった雑誌やCDジャケットのために平間が撮影した写真を再構成して収録した一冊だ。

 現在の目で見ても、写真から放たれるエネルギーが凄まじい。吉川晃司、豊川悦司、久保田利伸、小沢健二、Chara、Blankey Jet City、TOKYO No.1 SOUL SET。90年代カルチャーシーンに欠かせないアーティストが、彼らが放つ熱量とともに写真に収められている。ページを開けば、勢いよく汗と唾が飛んできそう。

平間至 《忌野清志郎》 『月刊 風とロック』 2005年 8月号 ©Itaru Hirama

 7月8日に渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホールで開幕した「平間至展 写真のうた -PHOTO SONGS-」。写真集『MOTOR DRIVE』収録の作品群をはじめ、タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」のための撮り下ろし作品、雑誌の表紙やCDジャケットを飾った写真が展示されている。作品総数は200点以上。生命が宿った躍動感あふれる写真と対峙すると、頭の中に音楽が流れ始める。

平間至 《Yellow Magic Orchestra》 「NO MUSIC, NO LIFE.」 2012年 7月-9月 ©Itaru Hirama

 CDジャケットを紹介するコーナーでは実物のCDを展示。時代を彩った名盤が、壁一面にずらり。「このCD、持ってたな」「これも平間さんの作品だったのか」。会場からはそんな声が聞こえ、写真家・平間至がものすごく身近な存在であったことを改めて気づかされる。

平間至 《あいみょん》 「NO MUSIC, NO LIFE.」 2020年 8月-10月 ©Itaru Hirama

 平間至の代表作として、ダンサー・田中泯を撮り続けた《場踊り》シリーズも忘れられない。踊りによって「場」と共鳴し、鑑賞者を巻き込んでいく田中泯の肉体表現。その場に応じて即興で踊りをつくり上げる田中泯と、「動」を撮り続ける平間至の2つの才能が共鳴し、刺激に満ちた作品群になっている。