あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
今年2月28日、ホワイトハウスで会談を開いたトランプ大統領とゼレンスキー大統領(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/4)
現在はロシアの占領下にあるザポリージャ原発。トランプ政権は、ロシアとウクライナに和平成立後は同原発を米国管理下に移管することを提案している(写真:ロイター/アフロ)
(画像2/4)
プーチン大統領。ウクライナ国民の9割は、和平協定が成立してもプーチンは侵略を止めないと考えているという(写真:代表撮影/AP/アフロ)
(画像3/4)
ティム・ブーヴィエ氏(筆者撮影)
(画像4/4)
あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
この写真の記事を読む

連載の次の記事

歴史的低支持率も「社会に切り捨てられた人々」の支持を力に国際社会から離反するトランプ、英国でも同じ社会力学が

1〜 231 232 233 最新
関連記事
身勝手な関税政策に商売っ気丸出しの停戦交渉がことごとく裏目、混乱もたらすだけのトランプに米国内でも不満高まる 自信満々だったウクライナ停戦協議から「手を引く」とまで言い出したトランプ、ただプーチンを鼓舞して終わりなのか トランプ政権「移民誤送還」の異常、協力するエルサルバドルは「刑務所ビジネス」で人権無視…蘇る日本人迫害の歴史 トランプとバンスと米国一流大学への攻撃、「反ユダヤ主義」の批判は偽善的な策略――ギデオン・ラックマン 狂った王様の経済的帰結、トランプ流の気まぐれは持続的なダイナミズムと相容れない――マーティン・ウルフ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。