このままでは陥没はまた起きる、老朽管更新が急務なのに水道行政の現場はなぜ今も「要らないダム」建設に血眼なのか
下水道管の破損により陥没した埼玉県八潮市の県道。ここにトラックが転落した(写真:共同通信社)
(画像1/7)
【グラフ】佐世保市の給水人口(出典:2024年12月20日 第1回検討委資料<本編>2
(画像2/7)
【図】経年化管路の推移(出典:2024年12月20日第1回検討委資料<本編>2
(画像3/7)
【グラフ】有収水量の実績と推計(出典:2025年1月21日第2回検討委資料
(画像4/7)
【一覧】インフラ老朽化対策に関する国土交通省のこれまでの主な取り組み(出展:2025年2月21日「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」資料)
(画像5/7)
中野洋昌国土交通大臣(中央)。2025年2月21日「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」にて筆者撮影
(画像6/7)
挨拶に立った家田仁・政策研究大学院大学特別教授。2025年2月21日「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」にて筆者撮影
(画像7/7)
このままでは陥没はまた起きる、老朽管更新が急務なのに水道行政の現場はなぜ今も「要らないダム」建設に血眼なのか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見

川から考える日本
1〜 20 21 22 23
関連記事
市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄 奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中 【愛知県豊川】洪水被害を最小限に抑えるはずの「先人の知恵」が現代では一部地域の住民にだけ苦難を強いる元凶に 【山形県】治水目的で88億円のダム造りながら堤防も整備計画もない場所を放置し浸水被害、特産のアユも激減 球磨川の治水計画、まるで「107.5mのダムを造ることが目的」かのよう、これでは流域住民の命は守れない

本日の新着

一覧
『べらぼう』平賀源内が住んだ“狂宅”とは?イカサマ師と侮る世間に苦悩した天才の「悲惨な最期」
真山 知幸
降圧剤、やめるべきか飲み続けるべきか――医者の言説を信用しきれない素人判断の悲しさ
【JBpressセレクション】
勢古 浩爾
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
木村 正人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。