戦国の城の撮影で、ありがちな失敗を回避するには…「ほぼほぼ土、ときどき石」の特性を区別する方法 写真5:滝山城(東京都八王子市)。登り口でこういうカットを一枚押さえておくとよい (画像6/7) 写真6:杉山城遠望(埼玉県嵐山町)。農道をウロウロ歩きながらアングルを見つけて撮ったもの (画像7/7) 山中城(静岡県三島市) 写真/西股 総生(以下同) (画像1/7) 写真1:小沢天神山城(神奈川県川崎市)。空堀を写しているのだが… (画像2/7) 写真2:小机城(神奈川県横浜市)。ズームの広角側で空堀を撮るが、どうにも藪っぽい (画像3/7) 写真3:写真2から少しカメラポジションを動かすだけで手前の草木が目立たなくなった (画像4/7) 写真4:葛山城(静岡県裾野市)。二重堀切を撮ったものだが、どうにも映えない (画像5/7) 写真5:滝山城(東京都八王子市)。登り口でこういうカットを一枚押さえておくとよい (画像6/7) 写真6:杉山城遠望(埼玉県嵐山町)。農道をウロウロ歩きながらアングルを見つけて撮ったもの (画像7/7) 山中城(静岡県三島市) 写真/西股 総生(以下同) (画像1/7) 写真1:小沢天神山城(神奈川県川崎市)。空堀を写しているのだが… (画像2/7) 戦国の城の撮影で、ありがちな失敗を回避するには…「ほぼほぼ土、ときどき石」の特性を区別する方法 この写真の記事を読む