電動化したメルセデス・ベンツ Gクラスの実力は? オンロードとオフロードでマイルドハイブリッドモデルと比較試乗

いまどきの自動車問答(第41回)
2024.5.20(月) 渡辺 慎太郎 follow フォロー help フォロー中
自動車
シェア9
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
画像ギャラリーへ
画像ギャラリーへ
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Gクラス史上初となるBEVとなるG580 with EQテクノロジー。ボディやシャシーは基本的に内燃機仕様と共有する。最大航続距離は473km、最高速は180km/hに制限されているが、0-100km/hは4.7秒の俊足の持ち主でもある
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
画像ギャラリーへ
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
画像ギャラリーへ
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
各車輪に設けられた4個のモーターを個別に制御することで、その場で回転できるGターンや、最小回転半径を小さくするGステアリングなど、内燃機仕様では実現不可能な機能をG580は備えている
バツテリーの完全防水化により、渡河水深は内燃機仕様よりも増えて850mmを実現。最低地上高も内燃機仕様よりも高くなっている。「BEVになって柔くなった」と言われないよう、オフロード性能には徹底的にこだわったそうだ
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-Benz G 580 with EQ Technology
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
オンロード重視と思われがちなAMGでも、新しいサスペンションシステムを採用することでオフロードの走破性をさらに向上させることに成功した。今回から、V8を搭載するのはAMGのG63のみとなる
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-AMG G 63
Mercedes-Benz G 450 d
Mercedes-Benz G 450 d
Mercedes-Benz G 450 d
インテリアの風景は、従来型から大きく変わらない。センターのディアスプレイはタッチ式、ダイヤル式コントローラーはパッド式にそれぞれあらためられている。ADAS(運転支援機能)や音声認識などもアップデートされた
Mercedes-Benz G 450 d
Mercedes-Benz G 500
Mercedes-Benz G 500
Mercedes-Benz G 500
Mercedes-Benz G 500
Mercedes-Benz G 500

産業の写真

「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ
Apple、生成AIでiPhone盛り返し 秋の需要増に期待
世界需要低迷で下落圧力が強まる原油価格、この先どうなる?二大産油国=米国とサウジアラビアの楽観できない事情
「人に崩される前に自分で崩す」…プレステを“世界で最も売れた家庭用ゲーム機”に育てたソニーの流儀
マクニカCIO・安藤啓吾氏が語る、「IT改革」の3つの施策、「稼ぐIT」への挑戦、そして「2030年の到達点」
「トップバリュ」の成長でGMSの“稼ぐ力”が回復、小売事業を復活させたイオンの商品戦略とは
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。