「おにぎり4.0」へ多様化・進化する握り飯、2000年もの知られざる歴史 1923年に発生した関東大震災で、罹災児童に配る握り飯をつくる日本女子大学桜楓会(卒業生の会)の会員(写真:共同通信社) (画像17/18) 1936年の二・二六事件で、警備の合間にたき火にあたりながらおにぎりを頬張る鎮圧部隊の兵士(写真:共同通信社) (画像18/18) おにぎりは日本人の胃袋には欠かせない。写真はイメージ(写真:アフロ) (画像1/18) セブンイレブンの「八代目儀兵衛監修 昆布だしで炊いただしむすび」、ギャラリーページに多数のおにぎり写真 (画像2/18) セブンイレブンの「八代目儀兵衛監修 銀しゃりおむすび 梅ひじき」 (画像3/18) セブンイレブンの「八代目儀兵衛監修 銀しゃりおむすび ちりめん山椒」 (画像4/18) セブンイレブンの「八代目儀兵衛監修 銀しゃりおむすび 牛そぼろ」 (画像5/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 焼さけハラミ」 (画像6/18) ローソンの「金しゃりおにぎり いくら醤油漬」 (画像7/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 熟成生たらこ」 (画像8/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 塩にぎり」 (画像9/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 熟成紀州南高梅 種抜きまるごと一粒梅」 (画像10/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 焼鮭ほぐしと塩すじこ」 (画像11/18) ローソンの「金しゃりおにぎり 焼鮭ほぐしといくら醤油漬」 (画像12/18) ファミリーマートの「ごちむすび いくら醤油漬け」 (画像13/18) ファミリーマートの「ごちむすび 生たらこ」 (画像14/18) ファミリーマートの「ごちむすび 鮭はらみ」 (画像15/18) 自然災害の多い日本では、避難所の食事としてもおにぎりは貴重。写真は1995年に発生した阪神・淡路大震災で避難所となった兵庫県芦屋市岩園町の岩園小学校の様子(写真:共同通信社) (画像16/18) 1923年に発生した関東大震災で、罹災児童に配る握り飯をつくる日本女子大学桜楓会(卒業生の会)の会員(写真:共同通信社) (画像17/18) 1936年の二・二六事件で、警備の合間にたき火にあたりながらおにぎりを頬張る鎮圧部隊の兵士(写真:共同通信社) (画像18/18) おにぎりは日本人の胃袋には欠かせない。写真はイメージ(写真:アフロ) (画像1/18) セブンイレブンの「八代目儀兵衛監修 昆布だしで炊いただしむすび」、ギャラリーページに多数のおにぎり写真 (画像2/18) 「おにぎり4.0」へ多様化・進化する握り飯、2000年もの知られざる歴史 この写真の記事を読む