大井川鉄道がリアル「きかんしゃトーマス号」を走らせた理由と危機感 新金谷駅前には、お土産物の売店や喫茶スペース、SLミュージアムが入った「プラザロコ」がある。館内には、小型SLや旧型車両を展示している (画像10/11) (画像11/11) 大井川鉄道の蒸気機関車C11形227号機。現在は「きかんしゃトーマス号」に姿を変えて運転が続けられている(写真:池口英司、以下も) (画像1/11) 大井川鉄道で30年にわたり広報を担当している山本豊福さん。近年は「名物広報」として、マスコミに取り上げられることも多い (画像2/11) 大井川鉄道では1976年にSLの動態保存運転、すなわち蒸気機関車を実際に運転しながら保存する活動を始めた。全国で初めての取り組みだった (画像3/11) SLのほかに、近鉄で使われていた特急車両なども運転。生活列車でも社会的な意義を考慮している (画像4/11) (画像5/11) (画像6/11) 「きかんしゃトーマス号」は子供や家族連れから絶大な人気を得ている (画像7/11) 現在、大井川鉄道は5両のSLを保有している。写真のC10形はかつて岩手県宮古市などで運転された (画像8/11) 新金谷駅には大井川鉄道の本社を併設している。木造の駅舎は登録有形文化財だ (画像9/11) 新金谷駅前には、お土産物の売店や喫茶スペース、SLミュージアムが入った「プラザロコ」がある。館内には、小型SLや旧型車両を展示している (画像10/11) (画像11/11) 大井川鉄道の蒸気機関車C11形227号機。現在は「きかんしゃトーマス号」に姿を変えて運転が続けられている(写真:池口英司、以下も) (画像1/11) 大井川鉄道で30年にわたり広報を担当している山本豊福さん。近年は「名物広報」として、マスコミに取り上げられることも多い (画像2/11) 大井川鉄道がリアル「きかんしゃトーマス号」を走らせた理由と危機感 この写真の記事を読む