「優等生」岸田首相が打ち出すリスキリングが「使えない優等生」を量産する
情熱や強固な意志をあまり感じさせない岸田首相の話し方(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像1/2)
2005年6月、米スタンフォード大学の卒業生に向けた故スティーブ・ジョブズ氏のスピーチは「伝説のスピーチ」として語り継がれている(写真:AP/アフロ)
(画像2/2)
「優等生」岸田首相が打ち出すリスキリングが「使えない優等生」を量産する
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「働かないおじさん」のリストラは景気に関係なく加速するばかり

1〜 8 9 10 最新
関連記事
「配属ガチャ」嘆く時代は遠からず終わる?ジョブ型雇用で変わる採用 「Z世代?だからどうした」、無益な世代論にうつつを抜かしてはいけない ゴルバチョフ死去で考える、リーダーシップ理論に見る「あるべき」リーダー 「ガクチカ」偏重の就活はやめよう、企業が聞くべきは学業への取り組みだ 体育会出身者は「粘り強く」「協調性がある」のか?人材採用の落とし穴

本日の新着

一覧
【Podcast】なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
ハエの恋はリズムで決まる、「求愛歌」で交尾相手を決めるハエ、花の中で踊るハエ、神経回路から読み解く進化の戦略
【研究って楽しい】「ショウジョウバエをどんどん推していきたい」、名古屋大学の石川由希が語る奥深いハエの世界
関 瑶子
韓国に焦り、関税交渉が急務なのにトランプとの首脳会談が実現しない異常事態、「李在明は親中」と見透かされたのか
李 正宣
【次は7/19予定】5000mで4連覇&1500mで6連覇を達成した田中希実、勝って当然のなかで見つけた“葛藤”と“冒険”
日本選手権レポート(5)
酒井 政人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。