日本サッカーがドイツから学ぶべきなのは「名門・バイエルン」なのか?問題
育成に定評のあるドイツには多くの指導者が、学びに行く。そのドイツでリーグ10連覇を達成している名門がバイエルンだが……(写真:アフロ)
(画像1/2)
日本サッカーとドイツサッカーの「育成」や「組織」の差、互いの課題などを2時間を超えて話し合った岡崎慎司選手と中野吉之伴氏(著者)。写真:dialoguew/より
(画像2/2)
日本サッカーがドイツから学ぶべきなのは「名門・バイエルン」なのか?問題
この写真の記事を読む
次の記事へ
育成大国・ドイツで指摘される「勝ち続ける、負け続ける」の弊害
関連記事
育成大国・ドイツで指摘される「勝ち続ける、負け続ける」の弊害 ドイツが絶賛した日本人キャプテン、「物足りない」批判にも貫いた姿勢 岡崎慎司、欧州でプレーをして気づいた「組織のため」に働く落とし穴 岡崎慎司が語る、「選手としての情報発信」に疑問を抱いた過去 岡崎慎司「日本のサッカーがもっと世界に誇れるために」、抱く「もどかしさ」と野望

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫
米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。