自発的なアイデアも続々、博進堂の「社員の自主性を育む教育」

創業100年、「全員経営」の極意を清水伸社長に聞く
2021.4.1(木) JBpress follow フォロー help フォロー中
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
清水伸社長
社員教育の道を示してくれた藤坂泰介氏 (写真は博進堂主催の学校アルバム夏期講座での一こま)
「点塾」の入り口と塾舎
 階層別研修の様子
新入社員研修の中では、自分たちの食事づくりも共同で行う
地域住民に工場を開放する「オープンアートファクトリー」でも社員が先生役に
「オープンアートファクトリー」では安くておいしいと従業員から人気の食堂も開放する
新たなアルバムの形として、定年退職記念アルバムのビジネスにも取り組む

本日の新着

一覧
岸田首相も日銀も「余計なことはするな」、森永康平氏が「骨太の方針」に噛み付く! PB黒字化明記は大増税の予兆だ
経済アナリスト・森永康平氏インタビュー
湯浅 大輝
碓氷峠のめがね橋はなぜいまでも人を惹きつけるのか【キムタクドラマBelieveを土木視点で見る】
吉川 弘道 | 牧村 あきこ
『光る君へ』藤原宣孝は紫式部が越前に行く前から猛アプローチしていた?結婚を決断するまでの「和歌のやりとり」
真山 知幸
後出しの女帝・小池都知事が打ち出した「無痛分娩費用の助成」が図らずも迫る産科の重い選択
【無痛分娩に対応している施設は4分の1】都知事選の公約筆頭に現場は「条件付きYES」だが、超えるべき高いハードル
星 良孝
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。