これでいいのか!?日本の城の見方と楽しみ方

教養として役立つ「日本の城」(15)
2020.4.28(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア25
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
松本城(撮影/西股 総生、以下同)
写真1:犬山城天守。右側の付櫓(つけやぐら)に注意。このように付櫓を伴うタイプを複合式天守という、と城の本には書いてある。研究者たちが複合式天守について議論しているのを、僕は聞いた記憶がない。
写真2:弘前城天守。破風の内側にぶら下がっている「のどちんこ」みたいな板を「懸魚(げぎょ)」と呼ぶ。こんな用語も知っていて損はないと思う・・・。でも、城マニアが懸魚について語るのを聞いたことはない。
写真3:延岡城(宮崎県)の石垣。建物は一切ないが、立派な城である。こうした城が、城として研究されるようになったのは、意外に最近のことだ。
写真4:静岡県三島市の山中城。北条氏が豊臣秀吉軍の侵攻に備えて築いた山城で、激戦の舞台となった。戦国時代の城には実戦的な工夫が満載されていたのだ。
写真5:弘前城の堀端に立つ津軽為信(ためのぶ)の銅像。津軽を統一し弘前城を築いた英傑だが、かなりのワルだったらしい。勝つためなら何でもあり、でなければ生き残れないのが戦国乱世だったのだ。
写真6:弓や鉄砲を使うときは右半身の姿勢になるから、右半身で戦いやすいように縄張りを工夫するとよい、みたいな話が軍学書には出てくる。こんな狭間から撃つのなら、どっち半身でもあまり関係ないと思うけど・・・。
写真7:江戸城平河門の石垣。エッジに面取りまで施した、ていねいな加工。色調にまで配慮した積み方。平和な時代の城には、平和な時代なりに求められたものもある。
おまけ:二条城を歩いていて見つけた面白石垣。バッハでしょうか。参考書方式のお勉強で用語を覚えると、城へ行っても知識を確認して歩くような見方になってしまう。それ、楽しい? 知識にこだわらずに歩けば、いろいろ面白いものも見つかるのだ。

ライフ・教養の写真

史上初「45-45」の大谷翔平、来季投手復帰に迫る新ルールの激震…ケガ防止とファン離れで抱える大リーグのジレンマ
名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説
『光る君へ』宮仕えをすぐに辞めた「紫式部」、宮中の人間関係にうんざりしていた気持ちを詠んだ和歌も
【名馬伝説】父と子の血脈、福永祐一が三冠馬・コントレイルとともに超えた「天才騎手」の壁
芥川賞を受賞した朝比奈秋が語る、なぜこの形の結合双生児を描いたのか
“あの紙”はリサイクルNG!わずか1枚の混入で古紙100トンの損失も

本日の新着

一覧
日英伊次世代戦闘機「テンペスト」の共同開発に黄信号、財政難の英国が「戦闘機か原潜か」の選択を迫られる可能性
木村 正人
史上初「45-45」の大谷翔平、来季投手復帰に迫る新ルールの激震…ケガ防止とファン離れで抱える大リーグのジレンマ
田中 充
「斎藤知事」を生み出した「東大合格型ガリ勉学習」の罪と罰
「低EQ」人材がダメにしてきた国・県・官僚機構
伊東 乾
マツダにいま「RX-9」は必要か?コンセプトモデル「アイコニックSP」から予測する新型ロータリースポーツの行方
桃田 健史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。