高血圧に血糖値上昇、メタボ要素を抑える酢の力
さまざまな原料から造られるお酢。
(画像1/5)
高橋幹雄(たかはし みきお)氏。Mizkan開発技術部開発技術1課。博士(工学)。名古屋大学大学院博士課程を修了後、2006年、同社に入社。中央研究所での業務を経て、現在、所属している開発技術部では食酢の健康機能を商品などに生かすための業務に携わる。
(画像2/5)
食酢の摂取と血圧の変化。 (ミツカン「高めの血圧の低下」掲載グラフをもとに作成)
(画像3/5)
食酢の摂取と血糖値の変化。(ミツカン「食後の血糖値上昇を緩やかに」掲載グラフをもとに作成)
(画像4/5)
腹部の脂肪面積の変化。平均的なCTスキャン画像例。赤色の部分が内蔵脂肪。ピンク色の部分は皮下脂肪。縮尺は合わせてある。(画像提供:ミツカングループ)
拡大画像表示
(画像5/5)
高血圧に血糖値上昇、メタボ要素を抑える酢の力
この写真の記事を読む
次の記事へ
お酢はいつから「健康によい」調味料になったのか?
関連記事
お酢はいつから「健康によい」調味料になったのか? 400年の歴史! 始発に乗って勝浦朝市に行ってみた 1枚の葉をここまで食卓の華にしてしまう日本人 奄美で愛されるソテツは“命の恩人”だった 筋肉増量のダイエット効果は“ほぼ幻想”だった

本日の新着

一覧
トランプとの停戦協議、プーチンが呑んだのは「エネルギーインフラへの攻撃停止」のみ、やはり狙いは「時間稼ぎ」か
木村 正人
【地下鉄サリン事件】未曽有の無差別テロは「場当たり的」だった、オウムがもっと周到なら被害はもっと凄惨なことに
青沼 陽一郎
アップル、「Siri」のAI機能強化が2026年にずれ込む見通し 競争力低下との指摘
アプリ連携や個人情報活用、目玉機能の開発難航
小久保 重信
成年の悠仁さまが“皇位継承の日々”で成すべきこと、上皇陛下や天皇陛下から受け継がれた「大切な学び」とは?
つげ のり子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。