限界集落のリアルを知っているか?
(画像1/4)
『限界集落株式会社』(黒野伸一著、小学館文庫、714円、税別)
(画像2/4)
『だから、ぼくは農家をスターにする』(高橋博之著、CCCメディアハウス、1500円、税別)
(画像3/4)
『アホウドリの糞でできた国―ナウル共和国物語』(文・古田靖、絵・寄藤文平、アスペクト、1000円、税別)
(画像4/4)
限界集落のリアルを知っているか?
この写真の記事を読む
次の記事へ
地方活性化に必要なのは先進事例よりも「失敗学」だ
関連記事
地方活性化に必要なのは先進事例よりも「失敗学」だ 市が財政破綻したら住民が健康になった! 大阪で見えた「老人の老人による老人のための政治」 覚悟を知れば、見方が変わる「総選挙」 岡田氏、「そら、そうよ」とオリックスを斬りまくる

本日の新着

一覧
ウブロだからこそ実現できた多色セラミックという革命
ウブロ『ビッグ・バン ウニコ マジックセラミック』
JBpress autograph編集部
『べらぼう』平賀源内が住んだ“狂宅”とは?イカサマ師と侮る世間に苦悩した天才の「悲惨な最期」
真山 知幸
ニューヨークの中華街・フラッシングのマッサージ店で働く中国人の物語に漂う新しい中国映画の胎動
【映像作家・元吉烈のシネマメリカ!】「Blue Sun Palace」が描き出すアメリカの中の中国
元吉 烈
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。