25歳での死

 長徳2年12月16日、定子は一条天皇の第一皇女となる脩子内親王を産んだ。

 一条天皇は、定子が出家しても寵愛し続け、公然と宮中に呼び寄せている。

 定子の後見が没落したため、次々と有力公卿たちが娘を入内させるようになり、道長も、長保元年(999)11月1日、見上愛が演じる12歳の娘・藤原彰子を入内させた。

 同年11月7日、彰子に女御宣旨が下ったが、同じ日に、定子は一条天皇の第一皇子となる敦康親王を出産した。

 皇子誕生に焦りを覚えたのか、道長は翌長保2年(1000)2月に、彰子の立后を決行し、定子を皇后、彰子を中宮とする、先例のない「一帝二后」(一人の天皇に正妻が二人)を現出させた。

 ところが、それでも一条天皇の定子への寵愛は変わらなかった。定子は第三子を懐妊する。

 同年12月15日、定子は媄子内親王を出産するも、後産が下りず、翌朝にこの世を去ってしまう。まだ25歳(『権記』では24歳)の若さであった。

 

定子の辞世歌

『栄花物語』巻第七「とりべ野」には、御帳台にくくられた定子の辞世歌が記されている。

 これらの歌は、定子が出産に耐えられない身体であるのを悟っていたことを思わせる。

よもすがら契りしことを忘れずは恋ひん涙の色ぞゆかしき

(夜どおし約束した言葉をお忘れにならなかったら、この世を去る私を恋しく思い、流す涙の色が知りたいです)

知る人もなき別れ路に今はとて心細くも急ぎたつかな

(誰も知る人のない死出の旅路に、今はこれまでと、心細くも急ぎ出で立つことです)

煙とも雲ともならぬ身なりとも草葉の露をそれとながめよ

(煙や煙となって空に漂う身ではなくても、草葉の露を私と思って、眺めてください)

(現代語訳参照 校注/訳 秋山虔 山中裕 池田尚隆 福永武彦『栄花物語① 新編日本古典文学集 31』)

 一条天皇はどんな色の涙を流して、定子を偲ぶのだろうか。