NHK連続テレビ小説『らんまん』が終わり、「らんまんロス」に陥っている方も多いのではないだろうか。そこで今回は、登場人物のなかでも人気が高かった、要潤が演じた田邊彰久教授のモデルと思われる矢田部良吉を取り上げ、『らんまん』の世界を振り返ってみたい。

文=鷹橋 忍 

矢田部教授が発見した「キレンゲショウマ」。本の固有種で、四国の石鎚山や剣山に多く自生 写真/フォトライブラリー

父は、伊豆韮山代官・江川英龍に仕えた蘭学者

矢田部良吉

 矢田部良吉は、幕末の嘉永4年9月19日(1851年10月13日)、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市)で生まれた。

 父親は、蘭学者の矢田部郷雲である。

 郷雲は、武蔵国勅使河原村(埼玉県児玉郡上里町)の農家に生まれた。若くして長崎に行き、蘭学を修めたという(「矢田部良吉」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書 第4巻』所収)。

 蘭学に通じていたことに加え、その抜群の語学力が買われ、郷雲は伊豆韮山代官・江川英龍(通称・太郎左衛門、号は坦庵)に召し抱えられた(仲田正之『江川坦庵』)。江川英龍は、韮山の反射炉や品川砲台を築いたことでも知られる。

韮山反射炉 写真/アフロ

 郷雲は江川英龍から砲術を学び、のちに講武所の教授となったという(大場秀章編『植物文化人物事典 江戸から近現代・植物に魅せられた人々』)。

 矢田部の母親は、マスという。

 幕末の幕臣で、明治時代の官僚・大鳥圭介は、矢田部の母を「沼津藩士・原川氏の女」と記し(大鳥圭介「矢田部博士の少年時代」『英語青年』21(10)(317)所収)、前記の「矢田部良吉」では、「江川英龍の家臣・八田篤蔵の義妹」としている。

 母・マスは矢田部よりも長生きするが、父・郷雲は、安政4年(1857)に亡くなってしまう。

 

ジョン万次郎から英語を学ぶ

中浜万次郎 

 前記の「矢田部博士の少年時代」によれば、矢田部は父・郷雲が死去する以前から、江戸に出て、芝新銭座にある江川氏の邸宅に寓居していた。

 だが、父の死により、母・マスの実家である沼津の原川氏の邸宅で暮らすこととなる。

 矢田部は沼津で漢籍を学び、元治元年(1864)2月、再び江戸に出た。

 江戸では、江川氏の邸内に居る八田篤蔵(大鳥圭介は、矢田部の「叔父」と記している)の元に、身を寄せている。

 このとき矢田部は、英語と数学を習った。矢田部を教えたのは、大鳥圭介、のちに日本最初の医学博士の一人となる三宅秀、そして、ドラマでは宇崎竜童が演じた中濱万次郎(ジョン万次郎)らであった。

 大島は矢田部を大成する逸材と見抜き、横浜語学所への遊学を勧めた。

 それを受け、矢田部は同年11月に横浜に移り、横浜語学所へ通うこととなる。ここでも学んだのは、英語と数学だった。矢田部13歳のときのことである。

 大島曰く、矢田部は数学に最も長じて居たという。