大谷 達也:自動車ライター

BEVとして、クルマとして

 これは偏見とか先入観が半分くらい入っているかもしれないけれど、同じ電気自動車(BEV)に乗るなら、BEV専業メーカーが作ったものより既存の自動車メーカーが作ったもののほうが安心できるし、しっくりとくることが多い。

 冷静に判断すれば、たとえばテスラとかBYDが作ったBEVだって全然、悪くない。それに、たとえば一充電あたりの航続距離とか充電スピードでいえば、テスラはライバルに優っていることが多いし、BYDはデザイン性やコストパフォーマンスなどで独自の地位を築いている。だから、彼らが作るクルマはダメだなんて、私はこれっぽっちも思っていない。

 それでもやはり、エンジン車を長年手がけてきた自動車メーカーが作るBEVはどこか違う。それは走りや乗り心地から彼らの伝統だったり思想が感じられるからだろう。デザインやコクピット周りの操作性についても、これまで練りに練ってきたモノがBEV向けに応用されていて、ここでも納得させられたり安心したりすることが多い。そしてこちらは純粋な思い込みと言われてしまえばそれまでだけれど、万一の際の安全性に関しても、彼らが長年培ってノウハウや知見が生かされていそうな気がして、より安心できる。

「どれもBEVの性能とは直接関係のないことばかりじゃん」と言われれば、まさにそのとおり。でも、クルマは航続距離や充電スピードだけで選ぶべきものじゃないとも思う。もしもそうだとしたら、エンジン車だって、たとえば燃費のよさだけで品定めすることになってしまうけれど、そうしている人は少数派のはず。なぜなら、クルマは「人の命」を運ぶもの。だから、安全性は極めて重要だし、製品選びがどちらかといえばコンサバティブになってしまうのも仕方ないといえるだろう。

私が安心できるBEV

 で、そんな私がいまいちばん安心して、そして納得して乗れるBEVがアウディQ4 e-tronなのである。

 これには、私自身がもともとアウディ好きであることが強く影響としていると思う。だから、いかにもアウディ的な価値観で作られたQ4 e-tronに惹かれてしまうのだけれど、それとともに重要なのが、アウディのエンジン車が持っている魅力を、Q4 e-tronがそのまま引き継いでいる点にある。別の言い方をすると、Q4 e-tronは、エンジン車とBEVの“距離感”がライバル車に比べてごく小さいように感じられるのだ。

 たとえば、タイヤの当たりは優しいのにほどよいフラット感を感じさせてくれる乗り心地だったり、足回りに大きな衝撃がくわわってもそれをすっと鎮めてくれるボディのダンピング性能というか振動減衰特性みたいな部分は、既存のアウディ・エンジン車ととてもよく似ているところ。控えめなエクステリア・デザイン、それに質感の高いインテリアや操作系などにも、従来のアウディと共通の価値観が貫かれているように思う。