「ボールは上から叩く」の常識を覆す打撃指導者・根鈴雄次、革命は異端児が畑の中に作った「道場」から始まる
根鈴雄次氏(筆者撮影)
(画像1/10)
法政大学時代の根鈴雄次氏。六大学野球史上2度目となる代打逆転サヨナラ本塁打を放った(写真:共同通信社)
(画像2/10)
2000年、3A時代の根鈴雄次氏(写真:共同通信社)
(画像3/10)
(画像4/10)
2017年当時の根鈴道場(筆者撮影)
(画像5/10)
タナーティー
(画像6/10)
角度を付けたライナーを打つという感覚(筆者撮影)
(画像7/10)
本塁打を放つオリックス・杉本裕太郎選手=4月13日(写真:産経新聞社)
(画像8/10)
「レッドマシン」左と「バレルバット」
(画像9/10)
ジャパンウィンターリーグで選手に話す根鈴氏(筆者撮影)
(画像10/10)
「ボールは上から叩く」の常識を覆す打撃指導者・根鈴雄次、革命は異端児が畑の中に作った「道場」から始まる
この写真の記事を読む

連載の次の記事

長嶋茂雄を「記録よりも記憶に残る選手」と誰が言った、実は「記録男」だったミスター、残した数字に改めて驚嘆

広尾晃の野球ビジネスモデル考察
1〜 35 36 37 最新
関連記事
大谷翔平の二刀流は「ベーブ・ルースの再来」というレベルをとうに超越、MLBに「TWP」の道をひらいた空前絶後の存在 “史上最弱のプロ野球球団”とされる「高橋ユニオンズ」、貧しくも懸命に駆け抜けた濃密な3年間の軌跡 このままでいいのか沢村賞?分業制が進んだ今、「先発完投型」にこだわり続ければ「該当者なし」が頻発することに 3年目で急伸展、NPB球団も選手派遣を始めたジャパンウィンターリーグ、設立者は慶應大野球部出身の元GU店長
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。