戦国時代の「陣立書」とは何か?戦国の軍事改革が示された史料、「車懸り」をひもとく手がかり
《軍装列図》京都国立博物館蔵 出典:ColBase
(画像1/4)
川中島古戦場跡(八幡原史跡公園)にある、上杉謙信と武田信玄像
(画像2/4)
[武田信玄旗本陣立書]川中島合戦の6年後頃に成立
拡大画像表示
(画像3/4)
江戸時代の行列図(大名行列の編成図)も、原則この書式で記されている。陣立書と行列図の連続性を無視することはできない
拡大画像表示
(画像4/4)
戦国時代の「陣立書」とは何か?戦国の軍事改革が示された史料、「車懸り」をひもとく手がかり
この写真の記事を読む
次の記事へ
ジャンヌ・ダルクは平将門に神の声を伝えた巫女と同種の存在であるということ
戦国の「軍制」
1 2
関連記事
ジャンヌ・ダルクは平将門に神の声を伝えた巫女と同種の存在であるということ 「男色」に無関心だった豊臣秀吉は珍しかった?「とんでもない変人」と言われた秀吉の男色の逸話 なぜ伊達は上杉と同じ「竹に雀」の家紋を使ったのか 「男色」が広まったのは戦場からではない?今日的な同性愛とは異なる、戦国時代の男色にありがちな誤解 上杉謙信はなぜ景勝と景虎どちらも家督相続者に選ばなかったのか 人材が豊かだった平安時代、唐に渡り現地で子供を授かった官人の数奇な運命
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。