鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
大井川鐵道は「きかんしゃトーマス号」の運転でたくさんの観光客を呼び込んだ ©2024 Gullane (Thomas) Limited.(写真提供:大井川鐵道、以下も)
(画像1/4)
6月から大井川鐵道社長を務める鳥塚氏。写真は新金谷駅前「プラザロコ」(静岡県島田市)内のSLミュージアムで
(画像2/4)
1976年にSLの動態保存運転(実際に運転しながら保存する活動)を始めた大井川鐵道。同社を追うように各地でSLの運転が広がった
(画像3/4)
大井川鐵道では「きかんしゃトーマス」に出てくる自動車キャラクターも再現。鉄道との連携で、さらなる集客を図っている ©2024 Gullane (Thomas) Limited.
(画像4/4)
鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
この写真の記事を読む
次の記事へ
駅ナカ?ホテル経営?そんなものは鉄道会社の柱になり得ない、乗客がいないとダメになるだけだ
関連記事
駅ナカ?ホテル経営?そんなものは鉄道会社の柱になり得ない、乗客がいないとダメになるだけだ わずか1分で切符は完売、もてなしはカップ麺のローカル夜行列車はなぜ人気に 「新幹線を東京〜大阪以外に作れば大変なことになる」と新幹線の父は言った 大井川鉄道がリアル「きかんしゃトーマス号」を走らせた理由と危機感 銚子電鉄、ぬれ煎餅・まずい棒に続く手は?念願の「ブラック企業」定着なるか ローカル線をさらにダメにするのは、JRが主張する間違った「上下分離」だ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。