高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見
大雨で鬼怒川が氾濫し、決壊した堤防=2015年9月、茨城県常総市(写真:共同通信社)
(画像1/11)
東京高裁へ入廷する原告団(2024年2月26日、筆者撮影)
(画像2/11)
高裁判決後の会見。右から原告の鈴木憲夫さん、高橋敏明さん、片倉一美さん、只野靖弁護士(2024年2月26日、筆者撮影)
(画像3/11)
国が河川区域に指定して守るべき砂丘林(自然堤防)が、太陽光発電事業者により約200メートルにわたって削られ、無堤防状態だった若宮戸。写真奥が今も残る砂丘林。氾濫前は暫定堤防(写真中央)の左右にソーラーパネルが広がっていた(2015年10月31日、鬼怒川を右手に筆者撮影)
(画像4/11)
決壊した上三坂の堤防を左手に撮影。水のエネルギーが道路を引きちぎり、家屋を流出させ、電信柱を傾かせた(2015年9月14日筆者撮影)
(画像5/11)
上三坂(左岸21.0km)の堤防が最も低かったことを示す証拠。横軸は鬼怒川と利根川の合流地点からの距離。黒線は堤防が完成した場合の高さ。緑線が実際の堤防高。点線が計画高水位(想定水位)。開示請求した国交省資料を元に作成され、2021年9月22日に水戸地裁に原告側が提出した嶋津暉之氏意見書(甲46号証)より。
(画像6/11)
出所:治水経済調査マニュアル(案)(国土交通省 水管理・国土保全局)
(画像7/11)
出所:高裁で片倉さんが説明した原告側証拠(甲72)より
(画像8/11)
出所:治水経済調査マニュアル(案)最新版表紙より
(画像9/11)
出所:『鬼怒川緊急対策プロジェクト』(令和3年9月15日完成) 国土交通省関東地方整備局下館河川事務所
(画像10/11)
2015年9月14日、上三坂にて鬼怒川を左手に筆者撮影
(画像11/11)
高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見
この写真の記事を読む

連載の次の記事

杉並の地下に巨大トンネル、善福寺川の氾濫防ぐ目的の調整池だが、費用対効果分析を公開せぬままの建設に住民が疑念

川から考える日本
1〜 21 22 23 24
関連記事
このままでは陥没はまた起きる、老朽管更新が急務なのに水道行政の現場はなぜ今も「要らないダム」建設に血眼なのか 市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄 奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中 【愛知県豊川】洪水被害を最小限に抑えるはずの「先人の知恵」が現代では一部地域の住民にだけ苦難を強いる元凶に 【山形県】治水目的で88億円のダム造りながら堤防も整備計画もない場所を放置し浸水被害、特産のアユも激減

本日の新着

一覧
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。