中居問題が石橋貴明にまで延焼したフジテレビ、大物芸能人に食い込んだ社員が出世する特異な企業体質は変わるのか
フジテレビ本社(写真:共同通信社)
(画像1/3)
2005年3月、ライブドアによるニッポン放送買収問題で、記者に囲まれる日枝久氏。東京都内のホテルで(写真:共同通信社)
(画像2/3)
フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長(左)とフジテレビの清水賢治社長(写真:共同通信社)
(画像3/3)
中居問題が石橋貴明にまで延焼したフジテレビ、大物芸能人に食い込んだ社員が出世する特異な企業体質は変わるのか
この写真の記事を読む
次の記事へ
日枝氏退任で体制一新を演出したフジテレビ、権力に近い特異な企業体質は変わるか、米ファンド・ダルトンは「疑念」
関連記事
日枝氏退任で体制一新を演出したフジテレビ、権力に近い特異な企業体質は変わるか、米ファンド・ダルトンは「疑念」 粒ぞろいだった2025年冬ドラマ「ベスト5」を振り返る、特に秀作が並んだ上位3作 フジテレビ問題の陰で進むテレビ局再編…初の地方基幹局「水平統合」、ネット台頭で苦しい経営に活路を見出せるか 「メディア界の帝王」「球界のドン」として君臨した“ナベツネ”こと渡辺恒雄、強大な力の源泉は何だったのか 中居問題だけじゃない、ずっと以前からあちこち歪んでいたフジテレビの倫理観

本日の新着

一覧
ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義
【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない
舛添 要一
米国はイランに「最後の戦争」を仕掛けるのか? 目を離してはいけないイスラエルの動き
オマーンで始まった米国とイランの交渉の行方
松本 太
「ラスト1000mで『ここからだよ!』」金栗記念女子5000mで山本有真が2年半ぶりの自己新、田中希実も好アシスト
酒井 政人
フジテレビ再建に意欲を見せるSBI北尾社長の野望、「メディア・IT・金融の融合戦略」に立ちはだかるハードル
関 慎夫
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。