「経済学は腐りかけている」評論家・中野剛志氏が主流派経済学への批判を続ける理由
利上げに踏み切った日銀の植田総裁。「主流派経済学では、物価が上がれば金利を上げる、物価が下がれば金利を下げるというテンプレートがある」と中野氏は語る(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/3)
主流派経済学を築いたミルトン・フリードマン(写真:Alamy/アフロ)
(画像2/3)
(画像3/3)
「経済学は腐りかけている」評論家・中野剛志氏が主流派経済学への批判を続ける理由
この写真の記事を読む

連載の次の記事

デマやヘイトがあふれる今、メディアの存在意義はこたつ記事の量産ではなく、現場に行き一次情報を伝えることでは?

著者に聞く
1〜 236 237 238 最新
関連記事
主流派経済学には「哲学」がない!『政策の哲学』の中野剛志氏が矛盾だらけの主流派経済学を斬る なぜ日本は30年にわたるデフレからインフレ基調に転換したのか?構造変化を促した二つの理由 1杯400円のラーメンで十分な賃金を支払うことができるか?適度なインフレを維持するために私たちができること 日本の経済成長を止めたのは自由な市場競争、評論家・中野剛志氏が唱える「失われた30年の真因」 「自由な市場競争ではイノベーションは起きない」中野剛志氏が語るイノベーションと不可分な銀行制度と信用貨幣論

本日の新着

一覧
頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断
橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」②
湯浅 大輝 | 橘 玲
【Podcast】米中対立、レアアースでは中国が圧倒的優位 ドル、株、国債の「トリプル安」は米国の劣勢が見抜かれたからだ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
日本は貧しい?「ビッグマック指数」で測る通貨の購買力、ラテ・iPhone・ビリー…世界商品の値段を指数化する意味
【やさしく解説】ビッグマック指数とは
フロントラインプレス
「厚労省の陰謀」暴かれた!ねんきん定期便に事業者負担分が明記、顕在化する「老人ファシズムvs現役世代の怒り」
橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」①
湯浅 大輝 | 橘 玲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。