外貨保有は資産保全で合理的、「貯蓄から投資へ」が後押しする家計の円売りで円の流出が加速する恐ろしい未来
政府が進める「貯蓄から投資へ」も円安基調の構造要因になり得る(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像1/4)
拡大画像表示
(画像2/4)
拡大画像表示
(画像3/4)
(画像4/4)
外貨保有は資産保全で合理的、「貯蓄から投資へ」が後押しする家計の円売りで円の流出が加速する恐ろしい未来
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【大暴落後の株式市場】市場での主導権を再び失った日銀の憂鬱、積み上がった信用取引の巻き戻しには時間も

大崎明子のプロの市場分析を聞く
1〜 5 6 7 最新
関連記事
なぜ巨額の経常黒字を稼ぐ日本で超円安が止まらないのか?需給分析で判明した「仮面の黒字国」という現実 新NISAで買ってはいけない投資信託、手数料だけで30年後に400万円超の差も 【日経平均、ついに大暴落か】新NISAの投資初心者が「危機」を乗り切る心構え、「オルカン」だけで本当にいいの? 副業おじさんがおびえる「下流」の食品工場、そのすごさを体験してみた 3000回配達したおじさんに聞いた、週末のウーバー副業でいくら稼げる?

本日の新着

一覧
【問題は経済成長より分配】東京都1つ分の労働力が消えたのにプラス成長の日本、働き手は十分に頑張っているが…
「2%成長」は幻想、参院選後の政策で重要なのは「困り事」の直視だ
神津 多可思
耳を疑う参院選:「発達障害など存在しない」「極左が社会の中枢に入っている」…支離滅裂な主張に惑わされるな
民心を買えればデマカセでも何でもあり、デマゴギーのリスクが顕在化
伊東 乾
米株高が続かない2つの理由、「105項目のうち101項目が緩和」が示す米国市場の危うさ
債務構造は過去25年で最も脆弱、最高値圏に沸くウォール街に待つ落とし穴とは
市岡 繁男
大河ドラマ『べらぼう』結果にコミットする堅物の倹約家・松平定信、知られざる白河藩での名君ぶり
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。