消息がつかめなかった「開成の創始者」佐野鼎の“ひ孫”とついに遭遇
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著, 講談社)表紙より
(画像1/6)
初めて開成学園を訪れた佐野鼎のひ孫・佐野公明氏
(画像2/6)
校長室での集合写真/前列右が開成学園の野水校長、左隣が佐野公明氏、筆者は後列右から2番目。後ろの壁の左側の肖像画は佐野鼎、右が高橋是清
(画像3/6)
佐野公明氏。学校創立の地・お茶の水に建てられた「開成学園の碑」の前で
(画像4/6)
明治6年に撮影された共立学校の集合写真。バルコニー前列右から3人目が佐野鼎(公明氏所蔵)
(画像5/6)
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)
(画像6/6)
消息がつかめなかった「開成の創始者」佐野鼎の“ひ孫”とついに遭遇
この写真の記事を読む

連載の次の記事

50万人の群衆!164年前の米国人が熱狂、訪米した「サムライ」の歓迎特大パレード

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅
1〜 61 62 63 最新
関連記事
横須賀基地に残る幕臣・小栗忠順の巨大な功績、なのに最期は悲劇的な死が 暴れ川・富士川に残る「人柱伝説」と暗闇に投げ松明が舞う「かりがね祭り」 水害多発地域で必須の和算、開成学園創立者・佐野鼎も学んで磨いた理系の素養 東郷平八郎が「日露戦争の勝利は幕臣・小栗上野介のお陰」と感謝した理由 遣欧使節の福沢諭吉や佐野鼎にシンガポールで教育の重要性説いた漂流日本人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。