箱根駅伝選手たちだけが味わえた函嶺洞門、10年の眠りから覚め人々が行き交う 2021年11月撮影。舗装面には雑草が生え、草木が洞門に押し寄せているようだ (画像10/11) 2024年1月撮影。舗装面はきれいになり、左手前の法面には防災用のネットが設置されている (画像11/11) 2024年1月2日から8日まで一般公開された函嶺洞門の内部 (画像1/11) (画像2/11) 函嶺洞門の上は、急傾斜の山肌だ (画像3/11) 落成防止用のネットが相当高いところまで張られている (画像4/11) (画像5/11) 函嶺洞門は合計18のアーチ開放部で構成されている(2021年11月撮影) (画像6/11) 函嶺洞門(①、閉鎖されているので淡色で示されている)、旭橋(②)、千歳橋(③)の位置(国土地理院) 拡大画像表示 (画像7/11) 1933年(昭和8年)竣工の旭橋。親柱の照明は再建されたものだが、橋全体の佇まいに品格が漂う (画像8/11) 旭橋より少し小さい千歳橋。照明は違うデザインが採用されている (画像9/11) 2021年11月撮影。舗装面には雑草が生え、草木が洞門に押し寄せているようだ (画像10/11) 2024年1月撮影。舗装面はきれいになり、左手前の法面には防災用のネットが設置されている (画像11/11) 2024年1月2日から8日まで一般公開された函嶺洞門の内部 (画像1/11) (画像2/11) 箱根駅伝選手たちだけが味わえた函嶺洞門、10年の眠りから覚め人々が行き交う この写真の記事を読む