徳川家康が小田原攻めの際に築いた陣所、堅固に築かなければならなかった理由
家康陣 撮影/西股 総生(以下同)
(画像1/10)
今井のバス停。陣場跡入口の表示がある
(画像2/10)
社の前に石碑と案内板が立つ
(画像3/10)
社のまわりを歩いてみると、一段高いことがわかる
(画像4/10)
社の背後に流れる水路は堀跡だ
(画像5/10)
不自然に曲がる道の内側(右手)が堀跡、画面左に伸びる道は馬出の堀跡
(画像6/10)
旧家の裏手を流れる水路は堀跡だ。画面左手奥に土塁が見える
(画像7/10)
酒匂川の堤防上から陣場方向を見る。木の茂っているあたりが陣場
(画像8/10)
町田小学校の近くにある酒井陣跡。家康陣から町田小学校のあたりにかけて徳川諸将の陣が湿地の中に点在していた
(画像9/10)
(画像10/10)
徳川家康が小田原攻めの際に築いた陣所、堅固に築かなければならなかった理由
この写真の記事を読む
次の記事へ
『鎌倉殿の13人』中世軍事考証担当が考える、大河ドラマの物語性とその役割
関連記事
『鎌倉殿の13人』中世軍事考証担当が考える、大河ドラマの物語性とその役割 後鳥羽上皇が見誤った「尼将軍」北条政子のカリスマ性はどうして生まれたのか 北条義時が政治的実権を握っていた鎌倉、なぜ「鎌倉殿」は必要とされたのか? 「出向社員」源仲章が示した、鎌倉幕府の武士の成長と京下りの文官の変容 実はデキる人だった!?実朝の教育係・源仲章の人物像と暗殺の謎 右大臣に任じられた源実朝に見る、朝廷と幕府、天皇と鎌倉殿の複雑な関係

本日の新着

一覧
「米不足」に足をすくわれた田沼政権、引き金となった「天明の大飢饉」を悪化させた最大の要因
西股 総生
ガリ勉したのに報われず、今日の大卒者が苦境に立たされているワケ
The Economist
イラン空爆に使われた米国の秘密兵器バンカーバスター、停戦合意でも残る疑問「本当に核施設を壊滅できたのか」
深川 孝行
G7には参加した韓国の李在明大統領、招待されていたNATO首脳会議は欠席、「中朝露への気兼ね」が理由か
李 正宣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。