不登校は2学期に急増!今から間に合う、子どもが絶望しない夏休みの過ごし方
不登校は夏休み明けの2学期に急増する(写真はイメージ:アフロ)
(画像1/4)
不登校はコロナ禍を経て急増した(出所:文部科学省のホームページ)
(画像2/4)
石井 志昂(いしい しこう) 1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」のスタッフとなり、2006年から編集長。2020年からは、代表理事も務める。これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)「フリースクールを考えたら最初に読む本」(主婦の友社)。メディア出演も多数。
(画像3/4)
子どもはさまざまなストレスを抱えている(写真:アフロ)
(画像4/4)
不登校は2学期に急増!今から間に合う、子どもが絶望しない夏休みの過ごし方
この写真の記事を読む
次の記事へ
「不登校の原因はいじめ=0.2%」という文科省と学校を信用できないワケ
関連記事
「不登校の原因はいじめ=0.2%」という文科省と学校を信用できないワケ 渋谷教育学園渋谷、広尾学園など親世代になじみ薄の学校が難関校に躍進のワケ 先生が全然足りない教育現場、なぜ公教育はこんな惨状になってしまったのか? 空前の中学入試ブームに陥穽あり、子供の将来を台無しにする危険性も ストーカー被害、警察は民事に介入せよ、司法・行政は方策を本気で考えろ

本日の新着

一覧
2つに大別されるラ・トゥール、静謐で精神性の高い「夜の情景」と臨場感あふれる「昼の情景」の魅力を徹底解説
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(4)
田中 久美子
混迷の参院選、「医療政策」の切り口から見た各党の主張はこんなに違った!
参院選で主要政党が掲げる医療政策とその狙いを読み比べた
中山 俊
人間は性善説に基づく存在なのになぜ争いをやめられないのか?必ずしも善人ではない人間と差別と紛争を防ぐ最大の鍵
【著者に聞く】『美しく残酷なヒトの本性』の長谷川眞理子が語る、新たな「ヒト」の時代の始まり
関 瑶子 | 長谷川 眞理子
参政党旋風で自民から恨み節「有権者が新興勢力に…」 決死の形相で激戦区巡る石破総裁、懸命に探る巻き返しの糸口
右からやってきた新興勢力、自民を食い尽くし、最終盤に向かう先は…?
市ノ瀬 雅人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。