建設か否かで紛糾した「八ッ場ダム」、5320億円かける価値あったのかを検証
2020年3月に完成した八ッ場ダム(2023年4月29日筆者撮影)
(画像1/6)
八ッ場ダム堤体から下流を眺め下ろすと、ダムが国の名勝「吾妻渓谷」の上流側4分の1を潰して完成したことを実感させられる(2023年4月29日筆者撮影)
(画像2/6)
水没という“ムチ”に対する“アメ”としての地域振興施設「川原湯温泉あそびの基地NOA」のダム湖畔のキャンプ場(2023年4月29日筆者撮影)
(画像3/6)
2019年10月13日までの台風では空の状態から一気に満水位(橋脚の青印)まで水位が上がった八ッ場ダム(2023年4月29日筆者撮影)。
(画像4/6)
見学会参加者に八ッ場ダムの現状を解説する渡辺洋子さん(4月29日筆者撮影)
(画像5/6)
2014年5月、水没前の民宿「雷五郎」の庭にて秋本千晶さん撮影
(画像6/6)
建設か否かで紛糾した「八ッ場ダム」、5320億円かける価値あったのかを検証
この写真の記事を読む

連載の次の記事

地方紙が見せた調査報道の矜持、記者が語る静岡新聞「サクラエビ異変」の裏側

川から考える日本
1〜 3 4 5 最新
関連記事
これが証拠メールだ、地震本部の警告を骨抜きするよう圧力かけた内閣府の罪 新聞記者を辞めてよくわかった、新聞が読者の「知りたい」に応えられない理由 名古屋・河村市長、自ら撤退決めた木曽川導水路事業を目的変更し突如復活の謎 予定されていた工業団地はハウステンボスに、目的失ったダム計画が消えない謎 消えた川辺川ダム計画がなぜか復活、豪雨災害はダムがあれば本当に防げたのか

本日の新着

一覧
原油価格55ドルも、トランプ関税不況で悲観的な見通し相次ぐ…イラン核施設攻撃なら一転、急騰も
藤 和彦
米国はイランに「最後の戦争」を仕掛けるのか? 目を離してはいけないイスラエルの動き
オマーンで始まった米国とイランの交渉の行方
松本 太
ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義
【舛添直言】米国建国の精神とキリスト教的倫理を押さえないとトランプ流「扇動のメカニズム」は理解できない
舛添 要一
『べらぼう』10代将軍・家治の跡継ぎだった「徳川家基」、不可解な急死によって最も利を得た人物は誰か?
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。