マイナンバー批判から見える「政府は信用できない」という人が抱える自己矛盾
マイナンバーカードの話題になると、「政府は信用できない」と口にする人が少なくない(写真:アフロ)
(画像1/2)
国会は「国権の最高機関」とされており、国会議員は国民の中から選挙によって選出される。「政府は信用できない」と言っている人は自分自身を批判しているようなものだという(写真:つのだよしお/アフロ)
(画像2/2)
マイナンバー批判から見える「政府は信用できない」という人が抱える自己矛盾
この写真の記事を読む
次の記事へ
欲しいのは愛より勝利、恍惚の中で破滅する「ホス狂い」のリアル
関連記事
欲しいのは愛より勝利、恍惚の中で破滅する「ホス狂い」のリアル ジョブ型雇用に敗北したおじさんが第二の人生で狙う国家資格の理想と現実 塹壕で恐怖に怯えるロシア兵、ウクライナの斬進反復攻撃奏功 デジタル庁が発足して1年、ちっとも進まないデジタル化の根源に横たわる呪い デジタル化のメリットが反映されていないマイナンバー制度の致命的欠陥 マイナンバーカードと健康保険証の一体化、今のままでは大惨事が起きかねない 日本をデジタル後進国たらしめている根源、マイナンバーの呪いを解く呪文とは マイナンバー賛成・反対の不毛な問い、日本のデジタル化を阻む「呪い」の正体

本日の新着

一覧
TBS『熱狂マニアさん!』に放送倫理違反の判断、民放テレビによる公共電波の私物化はいつ止まるのか
跋扈する番組本編でのスポンサー商品PR、「放送倫理」は空虚にこだまするばかり
岡部 隆明
日産スピリットの象徴だった追浜工場の“整理”、エスピノーサ社長は不退転の覚悟で日産を再建させることができるか
井元 康一郎
チョコレートを美味しいと感じる「くちどけ」、理由はカカオバターの絶妙な融点にあり
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(3)
市川 歩美
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。