米国民が怒る4つの「ション」、国際政治学者が読み解く中間選挙の争点とは
中絶を選択する権利を認めた1973年の「ロー対ウェード判決」を最高裁が覆したこともあり、民主党は盛り返したが・・・(写真:AP/アフロ)
(画像1/3)
前嶋和弘(まえしま・かずひろ)氏 静岡県生まれ。上智大学教授、総合グローバル学部長。専門は現代アメリカ政治外交。上智大学外国語学部英語学科卒、ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。主な著作に『キャンセルカルチャー:アメリカ、貶めあう社会』(小学館、2022)、『アメリカ政治とメディア』(北樹出版、2011年)、『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」』(共編著、東信堂、2020年)、『現代アメリカ政治とメディア』(共編著、東洋経済新報社、2019年)などがある。
(画像2/3)
中間選挙の候補者選びでも存在感を見せつけたトランプ前大統領(写真:ロイター/アフロ)
(画像3/3)
米国民が怒る4つの「ション」、国際政治学者が読み解く中間選挙の争点とは
この写真の記事を読む
次の記事へ
ウクライナに勝たせたくないのか米共和党、無条件軍事援助に難色
関連記事
ウクライナに勝たせたくないのか米共和党、無条件軍事援助に難色 選ぶのではなく“めぐり合う”、おせっかいに身を任せる15年目の婚活事情 本当の狙いは?あの「NYタイムズ」がバイデン大統領虚言録を掲載した不思議 米民主党、中間選挙敗北濃厚、バイデン氏に代わる大統領候補模索 原子力活用に舵を切る岸田政権に、女性だけの研究会が出した手厳しい提言

本日の新着

一覧
新興勢力が沸きに沸く参院選、私たちは何を基準に1票を投じるべきか?シングルイシュー重視で見落とされがちな観点
【西田亮介の週刊時評】ボートマッチで一致…表層的な選択になってはいないか?
西田 亮介
人間は性善説に基づく存在なのになぜ争いをやめられないのか?必ずしも善人ではない人間と差別と紛争を防ぐ最大の鍵
【著者に聞く】『美しく残酷なヒトの本性』の長谷川眞理子が語る、新たな「ヒト」の時代の始まり
関 瑶子 | 長谷川 眞理子
2つに大別されるラ・トゥール、静謐で精神性の高い「夜の情景」と臨場感あふれる「昼の情景」の魅力を徹底解説
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(4)
田中 久美子
参政党旋風で自民から恨み節「有権者が新興勢力に…」 決死の形相で激戦区巡る石破総裁、懸命に探る巻き返しの糸口
右からやってきた新興勢力、自民を食い尽くし、最終盤に向かう先は…?
市ノ瀬 雅人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。