【舛添直言】新規感染者「世界最多」の日本、これも「空気感染」を認めぬ弊害
7月27日朝の東京のオフィス街。マスク姿のビジネスマンばかりだが、混雑ぶりはコロナ禍以前と変わりないようにも見える(写真:つのだよしお/アフロ)
(画像1/2)
『ムッソリーニの正体--ヒトラーが師と仰いだ男』(舛添要一著、小学館新書)
(画像2/2)
【舛添直言】新規感染者「世界最多」の日本、これも「空気感染」を認めぬ弊害
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【舛添直言】ペロシ訪台というリアリズムなき道徳外交、ただ緊張を高めただけ

舛添直言
1〜 195 196 197 最新
関連記事
【舛添直言】私が東大と永田町で目撃した統一教会「侵食の手法」 「薬学部新設禁止」はなぜ論外なのか WHO緊急事態宣言、コロナ対策が無効な「サル痘」リスク 「わが子がゲーム依存で不登校に」母親たちはどう乗り越えたか WHOがサル痘に緊急事態宣言、なぜゲイの間で爆発的に感染が増えているのか

本日の新着

一覧
AI時代の夏休みに、親子におすすめの体験とは?「失敗」も「不便」も経験できるキャンプの魅力
子育てに悩む親に知ってほしい、夏休みにこそやってみたい自然体験の力
小宮山 利恵子
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
参院選の候補者にも支給された鉄道や飛行機の「特殊券」、議員パスでは不正使用も度々明るみに出た“特権”の実態
小川 裕夫
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。