命日に考える、特攻で散った大和が日本に残したもの
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に展示されている戦艦大和の10分の1スケール模型(筆者撮影)
(画像1/3)
豊後水道の宿毛湾沖合付近を公試航行中の大和(1941年10月20日、出所:Wikipedia
(画像2/3)
米軍が撮影した戦艦大和の最期(出所:Wikipedia
(画像3/3)
命日に考える、特攻で散った大和が日本に残したもの
この写真の記事を読む
次の記事へ
84年前の2・26事件が招いた「意図せざる結果」
関連記事
84年前の2・26事件が招いた「意図せざる結果」 先の大戦の真の敗因とは?大人が見たい伝説のアニメ 戦艦大和よりすごかった連合国の豪華客船 あの抵抗がなければ日本は分断国家になっていた 兵站や情報の軽視が教える亡国と敗戦の歴史

本日の新着

一覧
ニューヨークの中華街・フラッシングのマッサージ店で働く中国人の物語に漂う新しい中国映画の胎動
【映像作家・元吉烈のシネマメリカ!】「Blue Sun Palace」が描き出すアメリカの中の中国
元吉 烈
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之
ウブロだからこそ実現できた多色セラミックという革命
ウブロ『ビッグ・バン ウニコ マジックセラミック』
JBpress autograph編集部
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。