東京大空襲で10万人の死者、「3・10」を忘れるな
東京大空襲で焦土と化した東京。本所区松坂町、元町(現在の墨田区両国)付近で撮影されたもの。右側にある川は隅田川、手前の丸い屋根の建物は両国国技館(米軍撮影、出所:Wikipedia
(画像1/5)
3月10日未明、空襲後の浅草松屋屋上から見た仲見世とその周辺(出所:日本写真公社・深尾晃三 - 早乙女勝元監修『決定版 東京空襲写真集 アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録』勉誠出版)
(画像2/5)
「第2次世界大戦における主要な空爆作戦」(selected bombing campaign of WW2)(「The Economist」より)
拡大画像表示
(画像3/5)
米軍が上空から撮影した「東京大空襲」直後の東京(出所:Wikipedia
(画像4/5)
米軍の戦略爆撃の成果を示した報告書より。濃い部分が東京下町(出所:Wikipedia
(画像5/5)
東京大空襲で10万人の死者、「3・10」を忘れるな
この写真の記事を読む
次の記事へ
東京大空襲:恐るべき戦争犯罪に手を染めた米国
関連記事
東京大空襲:恐るべき戦争犯罪に手を染めた米国 東京大空襲:日本中を震撼させたB29の次もあった! 84年前の2・26事件が招いた「意図せざる結果」 悲惨なインパール作戦、インドからはどう見えるのか 悪魔か神様か? 参謀・辻政信の惨敗と圧勝
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。