ローマ教皇は宗教弾圧国家・中国とどう向き合うのか
バチカン市国のサン・ピエトロ広場
(画像1/5)
国別にみたカトリック人口(出所:Wikipedia
拡大画像表示
(画像2/5)
中国共産党の党旗
(画像3/5)
儒者の姿をしたイエズス会士マッテオ・リッチ(出所:Wikipedia
(画像4/5)
「中国百二十聖人」のレリーフ(出所:Wikipedia
(画像5/5)
ローマ教皇は宗教弾圧国家・中国とどう向き合うのか
この写真の記事を読む
次の記事へ
亡命から60年、懸念される偽ダライ・ラマの出現
関連記事
亡命から60年、懸念される偽ダライ・ラマの出現 いよいよローマ教皇来日、フランシスコはどんな人? 次はどの国? 教皇フランシスコのアジア訪問の意味 戦国日本と明代中国、イエズス会が伝えた先端知識 宗教改革をより強固にしたルターのマーケティング力

本日の新着

一覧
「永田町の地殻変動」必至の参院選、新興政党はどれだけ票を伸ばすのか、結果次第では「自公国連立」「玉木首相」も
【舛添直言】本来の支持層をつなぎ留められない自民党、総裁に有権者を惹きつけるカリスマ性もなく…
舛添 要一
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
【問題は経済成長より分配】東京都1つ分の労働力が消えたのにプラス成長の日本、働き手は十分に頑張っているが…
「2%成長」は幻想、参院選後の政策で重要なのは「困り事」の直視だ
神津 多可思
米株高が続かない2つの理由、「105項目のうち101項目が緩和」が示す米国市場の危うさ
債務構造は過去25年で最も脆弱、最高値圏に沸くウォール街に待つ落とし穴とは
市岡 繁男
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。